コートレットがトンカツに進化 元ネタはなんと天ぷら!
トンカツの歴史 明治時代にあった『豚肉のコートレット』 明治時代に西洋料理が日本に伝わった時、その中に豚肉にパン粉の衣をつけてバターで焼く『豚肉のコートレット』がありました。これは現在の『ポークソテー』のような料理で、私…
トンカツの歴史 明治時代にあった『豚肉のコートレット』 明治時代に西洋料理が日本に伝わった時、その中に豚肉にパン粉の衣をつけてバターで焼く『豚肉のコートレット』がありました。これは現在の『ポークソテー』のような料理で、私…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第487回 いつ来るかわからない死の影に怯えて暮らすより、愛する人の死別に悲しみ溺れるより、たった今、自分の生きているこの時を精一杯生きるしかないのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユ…
新語流行語の季節ですが、今年、夫婦問題を象徴するキーワードとしてよく挙がった言葉があります。『死後離婚』です。 死後に離婚するとは、いったい、どういう意味なのか? どういった人たちがそうしているのか? こうした、いまさら…
トンカツの基礎知識 トンカツとは 今回、『トンカツ』をテーマにしたのは、私が頂いた雑誌で“トンカツ特集”をやっていて、それをこの番組のスタッフと一緒に見ていたところ、『トンカツ』にしましょう! となりました。 『トンカツ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第486回 夫婦の間、男女の間は、すべて五分五分。一方だけが悪くて一方だけが良いということはありません。相手を責めるばかりでなく自分自身をもっと愛し、尊敬できるように努力すべきです…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 12月といえば、クリスマスに忘年会などがあるイベントシーズン。そんな中今日取り上げるのは、男性…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。 今日は新しい乗り物の椅子のお話です。 満員電車にう…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第485回 人は何処(いずこ)より来て、何処へ行くのか。私は今もってわかりません。わかったのは、この世にいる時間を自分の都合で調整できないということだけです。人間の無力さに気づいた…
【ペットと一緒に vol.61】 やんちゃで気が強いテリアが2頭いる家に、人間の赤ちゃんがやってくる! どうしよう~! 犬たちは赤ちゃんと仲良くしてくれるかな? 愛犬はヤキモチ焼きだしなぁ……。 出産準備から娘が6歳にな…
血液型がたくさんある? イヌのびっくり豆知識をご紹介 イヌのびっくり豆知識 イヌは猫舌で、嗅覚は人間の100万倍以上 イヌは猫舌ってご存知ですか? 人間以外の動物は体温より高い温度の食べ物を食べないのでみんな猫舌なのだそ…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、昔懐かしい「ベーゴマ」の製造を、日本で唯一手掛け、消滅の危機から救った鋳物工場社長の、グッとストーリ…
アツアツのご飯にパリッとした海苔の相性は最高ですよね。おにぎりにはパリパリの海苔かしっとりの海苔か、なんて話題にしたことある方も多いのではないでしょうか。 海苔の収穫のシーズンは11月~3月。意外と寒い季節なんです。他の…
この季節、もうすぐ年末、お正月だと頭にぼんやり思い描く方も多いはず。お正月に楽しみなことのひとつに、お餅がありますよね。つい食べすぎちゃって“正月太り”をしてしまったらお餅のせいにしたくなりますが、意外とお持ちはヘルシー…
サンタは国によって名前も見た目も違う? 世界のサンタクロース事情 サンタクロースが住んでいる国はどこ? 現在はどこにいる? クリスマスの季節がやってきました。 サンタクロースが住んでいる国は、フィンランド 現在、サンタク…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第484回 人間は悪い状態のままではいられませんから、必ず回復していきます。誰でも自然治癒力を持っているのです。それに頼り、祈りましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
師走がやってきました。今年も「2017年新語・流行語」が1日に発表されました。大賞に選ばれたのは「忖度」と「インスタ映え」。毎年、ノミネートの言葉を見て、私には全く意味がわからないものがいくつかあるのですが、今年はあらゆ…
今回、私・東島が取材したのは、12月7日から東京ビッグサイトで開催されている、環境とエネルギーの総合展示会『エコプロ2017~環境とエネルギーの未来展』です。 今年で19回目を迎えるこの展示会は、環境やエネルギーについて…
神話に出てくる黄金のりんご。金のりんごの意味を解説 金のりんごの意味とは? イギリスのことわざで“An apple a day keeps the doctor away”というのがあります。 1日1個りんごを食べれば医…
エレベーターに鏡がついているワケ エレベーターの中には、鏡が付いているものがありますよネ。一体、何のためでしょうか? 『車イスの方のため』 “乗った時に、身だしなみを整えるために付いている”“防犯のために付いている”と思…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第483回 あなた方の命は、どこを探したってあなた一人の命です。自分の命を大切にしなければならないように、他人の命もやはりかけがえのない、尊い、ただ一つの命であることを肝に銘じまし…
※この記事は2017年に書かれたものです 自動車のミラーの名称 『バックミラー』『ルームミラー』『サイドミラー』とは 『自動車に付いている鏡』といえば、『バックミラー』や『ルームミラー』などがありますが、『バックミラー』…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第482回 あらゆる宗教の根源には、人知を超えた存在への畏(おそ)れがあります。この世には、人間にはどうしてもコントロールできない領域があるからです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、挫折を経て、東京から故郷にUターン。200年続く老舗旅館を継いで、地元のために貢献している旅館のご主…
『東京都 鏡商工業協同組合』のホームページには、鏡のメンテナンスについてのアドバイスが載っています。 鏡は私達の顔や姿を映すため、窓ガラスよりも汚れが気になります。普段のお手入れは“柔らかい乾いた布”で拭くと良いそうです…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第481回 私は年齢なんか気にしていません。体が悪くなったら、すぐお医者に行って治してもらえばいいだけの話です。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
『ガラス製の鏡』が誕生したのは14世紀の頃、イタリアのガラス職人が、ガラスを使った鏡の作り方を発明しました。しかし、とても手間のかかる作り方でしたので、大量生産が出来ませんでした。その後、19世紀になって、現在のガラスの…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第480回 自分以外で心にかかる存在がいるということ、それが生きる喜びです。愛でも恋でもいい。人でもぺットでもいい。いくつになっても、大切な存在を持っていたいものです。 瀬戸内寂聴…
鏡が誕生する前、古代の人達は雨が降った後に出来る『水たまり』や、顔を洗うために溜めた水などに、自分の姿を映していたそうです。これを『水鏡(みずかがみ)』と言います。 その後、金属を磨いて鏡として使っていたことが研究から分…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第479回 人間は生きている間の業によって、死ねば迷いの世界に生まれ変わり、死に変わりして、車輪が廻るように果てしなく流れていくとされています。これを「輪廻」といいます。 瀬戸内寂…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 東京ミッドタウン。その街づくりのコンセプトは新しい日本の価値や感性を世界に発信し続ける街である…