
奄美大島で保育園を引き継ぎ教育に力を注ぐ若き園長さん
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは奄美大島で、お母さんが始めた保育園を引き継いで、幼児教育に力を注ぎ、奄美のための活動にも力を入れている…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは奄美大島で、お母さんが始めた保育園を引き継いで、幼児教育に力を注ぎ、奄美のための活動にも力を入れている…
健康に気をつけてひと駅分歩いている人、ちょっと頑張って皇居や大きな公園を一周する人、みんな偉い。便利な世の中、電車に車、セグウェイなんてものもあります。便利なものは楽。楽なものは脂肪を燃焼してくれない。けれど脂肪は燃焼し…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第400回 想像力というのは、鍛えないと衰えて枯渇します。他人(ひと)がどんなに苦しんでいるか、顔や様子を見て想像する力を衰えさせてはいけません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
恐竜は今から約6,500万年前に絶滅した・・・と考えられています。その原因として以前は『火山の噴火説』が挙げられてきました。活発な火山の噴火によって、地球の環境が大きく変わったことで、恐竜を含めたその時代の生物の多くが滅…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第399回 人は愛したものを離したくない。奪われたくない。去られたくない。それがすなわち執着です。執着心とは、対象を独占しようとして苦しむ心のことです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユー…
幽霊といえば「真夏の夜」のイメージが強いと思いますが、世界的にいうと、旬の季節は「秋」なのだそうですよ。幽霊は、秋の日の黄昏どき… すなわち「トワイライトゾーン」にたくさん現れると言われています。そういえば、カボチャのオ…
数ある恐竜の中で、圧倒的な知名度と人気を誇っているのが肉食恐竜の『ティラノサウルス』です。『ティラノサウルス・レックス』とも言います。 “最強の恐竜”とも言われていて、現在の研究では体長11~13m、体重は5~6トンあっ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第398回 何ごとも中途半端はいけません。人を好きになるのも命懸けです。 そうすれば、どんな相手でも道は出てきます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 北海道の旭川市~と聞くと、どんなイメージが浮かぶでしょうか? ベストセラー『氷点』の舞台になった極寒の地。「ペンギンが飛ぶ動物…
FM93AM1242ニッポン放送『上柳昌彦 あさぼらけ』ワイド番組内のコーナー『ドクター梶本のあさから元気』。番組では疲労医学専門家の梶本修身先生(東京疲労・睡眠クリック院長/大阪市立大学特任教授)をお招きし、朝から元気…
これからどんどん涼しくなって、食べ過ぎた体を絞るのにイイ季節。なんとなくカラダを動かしたくなる方も多いのではないでしょうか。そこでフィットネス業界がどうなっているのかを調べてみたところ、新しい面白い動きが出ているので報告…
恐竜の種類ですが、正確な数は分からないそうです。その理由ですが、恐竜の科学的な分類の仕方が研究者によって、多少の意見の違いがあるからだそうです。資料によって“800種類”“540種類”といった数字が出て来ます。 まず“8…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第397回 少なくとも一日五回は笑うことです。 笑っていれば、大抵のことは乗り越えられます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
毎週月曜日は、皆さんの周りにある美味しい食べ物をわたくし垣花が、実際に食べに行ったり、スタジオで試したりして、ご紹介していくコーナー「食の王様」です! さて、きょうの食の王様ですが、ある料理本のメニューを、スタジオで実食…
『恐竜』のことを『dinosaur(ダイナソー)』と言います。ギリシャ語で“恐ろしいほど大きい”を意味する『deinos(デイノス)』と“トカゲ”を意味する『sauros(サウロス)』を合わせた言葉です。 つまり”恐ろし…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第396回 夏の蝉の声にも秋の虫の合唱にも感動し、四季のある日本に生まれたことに感謝します。それらへの恩返しは、動植物が絶滅しないように、自然を守り続けていくことしかないのです。 …
そもそも恐竜とは 6500万年前に絶滅 『恐竜』を辞書で調べると“中生代と呼ばれる時代に栄えて、のちに絶滅した爬虫類の一種”とあります。 期間にして、今から約2億2,000万年前に現れて6,500万年前に絶滅したと言われ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第395回 何をするにも自分次第です。 自分のしたいことを何が何でも達成するんだという情熱があってこそ、ものは創られていくのだと思います。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
9月9日(土)朝8時半からニッポン放送(FM93 / AM1242)でオンエアした『八木亜希子LOVE&MELODY』では、料理人・森野熊八さんに「超簡単! 3つの材料でできる豚丼」を教えてもらいました。 材料3…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第394回 愛情も度が過ぎれば相手を息苦しくさせます。『源氏物語』では、嫉妬の情念を抑え込んだ御息所(みやすどころ)の念が、思いもかけない鬼となりました。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユ…
【ペットと一緒に vol.46】 みなさんは、ペットの防災グッズの準備は万全ですか? 今回は、筆者が実際にそろえているものをご紹介しながら、災害時への備えについて考えてみたいと思います。 まずはフードの備えから 被災した…
チーバくんは犬じゃない? チーバくんが赤い理由も解説 みんなだいすきチーバくん。横から見ると千葉県のかたちをしている犬…ん?プロフィールを見てみたら、あれ?チーバくんは犬じゃない?! チーバくんは犬じゃない。「千葉県に住…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、四国の魅力を世界に発信しようと、一人で様々な企画を立ち上げ、なんとEUの大統領にも会ってしまったとい…
いちじくには花がない? 美味しいいちじくの見分け方や栄養素もご紹介 いちじくは漢字で「無花果」だが、実際には花がある いちじくは「花の無い果物」無花果(むはなか)と書いて『無花果(いちじく)』と読みます。読めましたか? …
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第393回 人間は生まれた時から一人で生まれ、死ぬ時も一人で死んでゆきます。孤独は人間の本性なのです。だからこそ、人は他の人を求め、愛し、肌であたため合いたいのです。 瀬戸内寂聴 …
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 先日、必ず茶柱が立つ緑茶「茶柱付きティーバッグ」をご紹介しましたが(茶柱を必ず立てる方法がある…
白菜は中国からやってきたアブラナ科アブラナ属の野菜。アブラナ科アブラナ属は食卓に並ぶポピュラーな野菜がいっぱい。キャベツ、小松菜、ブロッコリー、野沢菜、カブ…ケールもそう。ケールはグリーンスムージーに入れたいですね。 で…
おこめの漢字の成り立ちを解説。なぜ「八十八」が隠されている? 「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報にあわせて耳より情報を紹介する。今回は「おこめの漢字の成り立ち」と、JA長生本所から「新米フェア」の話題だ。 「おこめ一…
高嶋)ゲリラ豪雨というのは、ついこの間は関東でもありましたが、どこでもそういう被害にあうリスクがあって、予断を許さない状態です。九州北部豪雨を改めて、解説委員の森田さんからお願いします。 森田)今から2ヶ月程前、7月5日…
『折り紙の自動販売機』は、愛媛県内子町(うちこちょう)にあります日用雑貨のお店、『岡野商店』の店先に置かれてあります。『紙風船』や『手裏剣』といった折り紙が全部で10種類以上、販売されています。お値段は1つ10円から50…