
“バーベキュー”が生まれたのは勘違いから!
特別な休日に楽しみたいバーベキュー(BBQ)。週末に計画している方もいるのではないでしょうか。楽しんできてくださいね。 ところでバーベキューって変わった名前ですね。英語っぽいけれどなんだか違うような。そうです。その名前の…
特別な休日に楽しみたいバーベキュー(BBQ)。週末に計画している方もいるのではないでしょうか。楽しんできてくださいね。 ところでバーベキューって変わった名前ですね。英語っぽいけれどなんだか違うような。そうです。その名前の…
【新人記者あいばゆうなの取材記】 9月20日。上野動物園のジャイアントパンダ、シンシンの赤ちゃんが生まれてから100日が経ったということで、記者会見が行われました。これまで9月下旬、100日目を目処に赤ちゃんパンダの名前…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第408回 時代と共に世間の風俗、風習は変化し、それにつれて、人々の思想も道徳も法律も変わっていきます。革新して良くなる場合もあれば、改悪して後退する時もあるのです。 瀬戸内寂聴 …
9月24日(日)朝の「魔法のラジオ」で、「神送り」と「神待ち」という儀式が紹介されました。 毎週日曜朝放送の「魔法のラジオ」では、パーソナリティを務めるフルート奏者の横田美穂が、民俗学者・井戸理恵子の監修のもと、古きよき…
【ペットと一緒に vol.49】 ようやく涼しくなってきて、愛犬を思う存分に外で遊ばせてあげたいと思う飼い主さんも多いのでは? 今回は、自由運動をさせるのは最適な、ドッグランの利用術をお伝えします。 ドッグランの発祥地ニ…
文化財と重要文化財の違いを解説。重要文化財は英語でなんていう? 重要文化財は英語で「Important Cultural Properties」 Important Cultural Properties--これは重要文…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、廃業寸前に陥った家業のかまぼこ店を継ぎ、新たな取引先を開拓。逆境を乗り越え、東京進出も果たした二代目…
2020年に行なわれるのは、東京五輪パラリンピックだけではありません。他にも色々重大な出来事が起きるんです。 きょう取り上げるのは、2020年の4月から小学校で、必修化されるという「プログラミング教育」。私には、さっぱり…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第407回 不幸もいいことも突然予告なしにやってきます。それが人生です。今この瞬間を大切にしましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
私たち人間の最愛のパートナーのひとり、イヌ。はるか昔から人間とイヌは一緒に力を合わせて暮らしてきました。なので古い物語にも、もちろんイヌは登場します。 そこで、今回はイソップ寓話より『欲張りなイヌ』のあらすじをご紹介しま…
お米って不思議なもので、おかずと食べる時のお米、チャーハンにするお米、お寿司のシャリにするお米、どれも最適なものが違います。 今回はお寿司のシャリにピッタリなお米の品種をご紹介します。 お寿司のシャリにピッタリな多古米っ…
1978年、世界で初めての『ステンレスボトル』が日本で発明されてから10年後の1988年(昭和63年)、『サーモス』から世界で初めての『チタン』で出来た魔法瓶『シャトルチタン』が登場しました。 『チタン』はとても優れた金…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第406回 人間の感情はとても複雑なもので、今日は好きでも明日は嫌いになることがよくあります。憎しみと愛情は、打ち寄せる波のように刻々と変化していくものなのです。 瀬戸内寂聴 撮影…
最近、「MOOC」という『大規模公開オンライン講座』が話題になっています。 一流大学が独自の講義をインターネットで無料配信するというもので、ネットがつながる環境さえあれば、世界中の誰でも・いつでも・どこでも、専門性の高い…
【報道部畑中デスクの独り言】 「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です」…ご存知、「男はつらいよ」、寅さんの決まり文句ですが、私ども記者にとっては柴又と聞いて忘れてはいけないのが、いまも未解決のあの事件です。 「柴又女子大…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。 今日はアメリカのインスタグラムから流行が広まったと…
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 8:00~11:30「垣花正とあなたとハッピー」 きょうのゲストは経済アナリストの森永卓郎さん。 9時台は 『ダブルハビテーションのススメ!』題して特集。 ハビテーションは、直訳…
水筒の歴史 『ガラス製の魔法瓶』の誕生 1904年にドイツに誕生した『THERMOS(サーモス)』が『ガラス製の魔法瓶』の生産を始めました。 日本でも明治時代の後半に、この『サーモス製』の『ガラス製の魔法瓶』が入って来ま…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第405回 人の喜びを自分の喜びとしてあげましょう。人の悲しみを一緒に悲しんであげましょう。そうすれば、人の幸せがあなた自身の幸せとなって戻ってくるのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤…
【ペットと一緒に vol.48】 実は、トイ・プードル、ミニチュア・シュナウザー、ヨークシャー・テリア、ジャック・ラッセル・テリア、ウェルッシュ・コーギーなど、よく知られている犬種の尾はもともと長いのをご存知ですか? 最…
最近ツイッターで話題だった「やる気のない赤ちゃん」。なんと、いつまで経っても寝返りをうたない・1歳半になっても歩かない・そもそもあんまり動かない……そんな赤ちゃんを心配して病院へ連れて行くと医者から「やる気がないだけです…
東京2020オリンピック・パラリンピックまであと3年を切ったわけですが・・・大会2年前の来年、募集になるものがあります。選手として出られなくても、何らかの参加が出来る、そう、「ボランティア」です。 大会組織委員会のHPを…
『魔法瓶の水筒』の誕生はとても画期的でしたが、最初の頃はガラス製の魔法瓶でしたので、衝撃に弱くて割れやすいのが欠点でした。それが『ステンレス製の魔法瓶』の誕生によって、割れにくくなったのと、保温性や保冷性がアップしました…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第404回 手に持っているものを捨てないと、新しいものは掴(つか)めません。戴(いただ)くものも戴けなくなってしまいます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
日本での水筒の歴史 ひょうたんや竹の水筒 古くから日本では『ひょうたん』や『竹』で出来た水筒が使われてきました。 それが江戸時代になると、そうした水筒に漆を塗ったり、家紋を入れたりして、オシャレになっていきました。 それ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第403回 長生きして一番辛(つら)いのは、自分にとって懐かしい人、恋しい人、会いたい人がどんどんこの世からいなくなり、それを見送らなければならないということです。 瀬戸内寂聴 撮…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今日取り上げるのは、世界初の機能を持つ、オランダ生まれのリュック、その名も「Bobby(ボビー…
水筒の歴史 水筒の誕生 水は人が生きていくためには、欠かすことが出来ません。その水を蓄えておくための容器が、古くから次々と考え出されました。 その中でも“水を持ち歩くための容器”として“軽くて持ち運びやすいモノ”は何なの…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第402回 線香は、一本立てれば死者のため。二本なら、もう一本は死者に話しかけるもの。 三本立てたら、その一本は懺悔のためと言われています。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第401回 信ずるものがあった方が、悲しいとき、つらいときに、自分を支えることができます。 仏教でなければいけないなどとはいいません。何でも構わないと思います。 瀬戸内寂聴 撮影:…