
シマリスと仲良くなりたい!幼稚園生が抱いた夢は……
【ペットと一緒に vol.57】 今回は筆者の幼少時代のシマリスとのストーリーをご紹介します。本気咬みをされたり、脱走劇があったり……。なつかしく思い出すと同時に、犬を飼う前に、シマリスと暮らしておいて本当に良かったと今…
【ペットと一緒に vol.57】 今回は筆者の幼少時代のシマリスとのストーリーをご紹介します。本気咬みをされたり、脱走劇があったり……。なつかしく思い出すと同時に、犬を飼う前に、シマリスと暮らしておいて本当に良かったと今…
11月11日(土)朝8時半からニッポン放送(FM93 / AM1242)でオンエアした『八木亜希子LOVE&MELODY』では、料理人の森野熊八さんに「簡単で激ウマ! キムチを使ったびっくりレシピ!」を教えてもら…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、知的障害を持つ子どもたちのために、パン屋さんを始めて30年、自立の手助けをしている、あるお母さんのグ…
成田ゆめ牧場は、只今、土日祝日限定の夜間営業“光で遊ぶ、光で楽しむ「光の体験牧場」”を絶賛開催中。 牧場に実在するヤギを主人公にした感動物語をオリジナルアニメ化。さらに、その物語の名シーンを実際に体感できる「光のトロッコ…
ゴリ料理とは? 金魚めしって何? 不思議な名前の郷土料理をご紹介 郷土料理とはその地域の産物を使い、その地域独自の調理方法で作られ、その地域で広く伝承されている地域固有の料理のこと。 昨今では、この郷土料理にアレンジを加…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第456回 「死んだ後に財産が残っているのは執着心の表れで、智慧(ちえ)ある人のしないことである」と『徒然草(つれづれぐさ)』に書かれています。人間は今も昔も執着の心に悩まされてい…
FM93AM1242ニッポン放送の番組『今夜もオトパラ!』 国産小麦大使のひろたみゆ紀アナウンサーが栃木県産の小麦を使ったおいしい料理をご紹介。 今回は「温めておいしい大人のカントリーマアム」! 不二家の「カントリーマア…
千葉県のキャラクターを紹介。千葉のゆるキャラやご当地キャラまとめ 海と山と平野を持ち、夢の国やドイツ村まである千葉県。なぜか名称に“東京”と冠するものがままありますが、目を凝らしてよく見ればそれらは千葉県にあるのです! …
間違えやすい日本語2つ 『檄(げき)を飛ばす』 『自分の主張や考えを広く人々に知らせて、同意を求める。また、それによって人々に決起を促す』という意味です。 ところが文化庁の調査では、この正しい意味を答えられた方は全体の1…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第455回 どん底まで落ちた人には、順風満帆(じゅんぷううまんぱん)に生きている人に対してより、仏の慈悲はずっと多く注がれるのです。それを信じて、顔を上げて立ち直って下さい。 瀬戸…
11月の第3木曜日に解禁されるワイン「ボージョレ・ヌーヴォー」。今年は11月16日(木)が解禁日となります。ボージョレ・ヌーヴォーは、フランスのボージョレ地方で作られた新酒のワイン。特にバブルの時代には大騒ぎで、解禁パー…
2017年11月2日放送の『スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、『にやける』や『ぞっとしない』など、意外と本当の意味が知られていない、誤用しがちな言葉について紹介しました。 意外と知られていない…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第454回 裏切られたり、失恋したり、愛する人に死に別れたり、大病したり、そういう経験が多い人ほど、人の苦しみを深く思いやることができるのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
【ペットと一緒に vol.56】 ペットショップの売れ残りで、ほかの人や犬が苦手でとびきりのシャイ。吠えたり唸ったり、ときには恐怖心から攻撃的な行動が出たりという愛犬との出会いが、26歳だった倉岡麻子さんの人生を大きく変…
晩秋、本に親しむ季節。 偉大な先達たちにまつわる本を読むと、時折、ハッと目が覚めるような名言に出くわします。こうした名言・格言は、我々を勇気づけてくれたり、人生の指針となってくれたりします。でも… 中には、その言葉をもの…
株式会社ニッポン放送は、Amazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」に対応するラジオ番組配信を提供開始します。音声で操作でき、常にハンズフリーで利用できるスピーカー「Amazon Ech…
「アナと雪の女王」「ラ・ラ・ランド」など、このところ、ミュージカル映画の大ヒットが続いていますが、ヒットの理由のひとつが「若年層にウケた」ということ。大人の中には“ミュージカルが苦手”と言う人もいますが、子供たちは抵抗が…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 埼玉県越谷市に住む、梅宮俊明さんは、51歳。いま、自宅のアトリエで長い絵筆を口にくわえ、イギリスの古い町並みを油絵で描いています。 俊明さんは19歳の時、知人の車の乗…
「話のさわり」「知恵熱」……間違えやすい日本語2つ 『話のさわり』 “時間がないから、話のさわりの部分だけでも聞かせて!”という風に使われることが多いかと思います。 この『話のさわり』ですが、どの部分をイメージするかと言…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第453回 「これだけ拝(おが)んだのだから、これだけ御利益をくださるべきだ」という気持ちがあるとすれば、それは本当の信仰ではありません。見返りを求めてはいけないのです。 瀬戸内寂…
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 8:00~11:30「垣花正とあなたとハッピー」 漫画の連載やクイズ番組の出演などで大忙しのやくみつるが、一体どのようにして多くの仕事をこなしているのかを語った。 数々の仕事の中…
『過半数を超える』は間違い “選挙で、この政党が議席の過半数を超えました”“賛成・反対のアンケートを取ったところ、賛成が過半数を超えました”といったように使われることがありますが、これは間違いです。 正しくは『過半数を占…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第452回 睡眠が一番の健康、美容の元です。但し、寝すぎるのは禁物です。ご自分に適した睡眠時間を守った方がいいと思います。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
11/6(月)FM93AM1242ニッポン放送『高嶋ひでたけのあさラジ!』今日の聴きどころ!① イスラム教徒に対応した「ハラール」認証店 6:32~ニュースやじうま総研!ズバリ言わせて!:コメンテーター須田慎一郎(ジャー…
2017年10月30日のニッポン放送のラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、『姑息(こそく)』という言葉が誤用されていることや、本当の意味についてご紹介しました。 姑息の意味は『ずるい』『卑怯』ではない 以前もこ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第451回 相手が今何を求めているか、何に苦しんでいるかを想像することが思いやりです。 その思いやりが愛なのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
毎年ニュースで聞こえてくる「グッドデザイン賞」。どんなものが受賞したのか気になってついつい眺めてしまいますよね。けれど、どういう仕組みで選ばれているのかご存知ですか?今回は意外と知らないグッドデザイン賞についてご紹介しま…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 その和菓子には、物語があります。今日ご紹介するのは、1848年創業の、老舗「本家長門屋」のステ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第450回 死ぬということは、生命を川の流れに注ぎきり、川を太らせ、永劫に流れ続けるその川の中に蘇生するということかもしれません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。 今日は近頃、全国的な広がりを見せているある催しについ…