
働く親の姿を見学し、親子のコミュニケーションを深めるきっかけに
親が働く職場、そこでは何を作られているのか家族の方に知ってもらおうと、千葉市の東洋エンジニアリング本社で3月28日、「ファミリーデー」と題した会社見学会が開かれた。新型コロナの影響でしばらくなかったのと2024年12月に…
親が働く職場、そこでは何を作られているのか家族の方に知ってもらおうと、千葉市の東洋エンジニアリング本社で3月28日、「ファミリーデー」と題した会社見学会が開かれた。新型コロナの影響でしばらくなかったのと2024年12月に…
2日、お笑いコンビ・シソンヌが、ミニストップの「新ソフトクリーム戦略」発表会に登壇。長谷川がミニストップ店長、じろうが人気のコントキャラ「義彦おじさん」として登場した。 ミニストップは、従来の「ソフトクリームバニラ」を見…
日本一のメロン産地として知られる鉾田市。生産地のひとつであるJA茨城旭村で6日、春メロンの出荷が始まった。市内の農家から持ち込まれた「オトメメロン」をJA茨城旭村メロン部会員が大きさや形などをチェックし、出荷規格を確認し…
相模湖の南岸、手軽に日帰りハイキングが楽しめる石老山の入口にある企業「ナショナルトータルビバレッジ」では、サウナを愛する社長がサウナ上がりでの飲料を開発し、販売をしている。なぜ「サウナー専用飲料」を作ったのか。同社の山口…
3月22日、千葉県御宿町で第12回おんじゅくオーシャントレイルが行われ、過去最多の750名が参加した。 「月の沙漠記念館」前をスタートし、全長2kmのロングビーチを走り、岩和田漁港からメキシコ記念塔の丘、サンドスキー場跡…
過疎化が進む修善寺駅前の活性化と、地域のために何かをしたいとの思いで食と空間を提供するスペース「うらら修善寺」が19日、オープン1年を迎えた。修善寺駅から徒歩3分のところにあり、コミュニティスペースの「yaneひろば」と…
今月15日と16日の2日間、イチゴの生産量日本一を誇る栃木県真岡市で、日本最大級のいちごのイベント「ストロベリーワールド in 真岡」が開催され、県内をはじめ県外からも大勢の来場者で賑わった。 今回のイベントは、真岡市政…
11日、生産量日本一のいちごのまち真岡市をPRするイベントがJR有楽町駅前で行われ、真岡市のいちご農家が「とちあいか」や「とちおとめ」に「とちひめ」「ミルキーベリー」など自慢のいちごを販売し、多くの買い物客で賑わった。 …
ここ数年、キャメル(ラクダ)ミルクとその派生する製品が、その栄養価の高さから、消費者の間で注目されている。キャメルミルクの特徴は、他の乳製品とは違ったタンパク質を含んでおり、牛乳に比べると消化が良くビタミンC、カルシウム…
千葉市では、2026年の千葉開府900年に向け、記念事業の実施や記念商品の開発など、クラウドファンディングを活用し、さまざまなプロジェクトを進めている。行政主導のまちづくりだけではなく、市民が立ち上げた事業を応援すること…
22日、昨年開催されたご当地グルメの祭典「シン・いばらきメシ総選挙2024」の試食会が都内で開かれ、茨城県出身タレントの磯山さやか、お笑い芸人のカミナリ、森三中の黒沢かずこ、俳優の渡部豪太が出席した。 「シン・いばらきメ…
千葉県とちばの「食」産業連絡協議会では、県産の原材料による加工食品の中から、魅力的な「ちばの逸品」を発掘する目的で、2012年度から「食のちばの逸品を発掘」コンテストを実施している。 今回26商品の応募があり、その中から…
千葉県ではイチゴ狩りのシーズン真っ盛り。都内からも近い千葉市緑区にあるガイヤファーム(横田ファーム)では、1月4日からイチゴ狩りをオープンしており、ほかにも直売所や輸出をメインにイチゴを栽培している。 今年のイチゴの出来…
9日、東京・有楽町駅前広場で『日本一ほしいもが集まる3日間! ほしいも全員集合祭り』が開催され、オープニングイベントにガンバレルーヤのまひるとよしこが登壇した。このイベントは1月10日の「ほしいもの日」にあわせ、ほしいも…
小湊鉄道といすみ鉄道の沿線事業者が、房総半島を“たすき”のように横断して地域を活性化しようという想いで始めた「房総横断鉄道たすきプロジェクト」が進行している。同プロジェクトは、千葉銀行グループと両鉄道会社がタッグを組み、…
千葉ではこれからいちご狩りのシーズン。木更津市にある観光農園「Bee my Berry」では、21日のグランドオープンを前に15日、地元の方たちによる今シーズン初のいちご狩りが行われた。 「Bee my Berry」は、…
「水戸の柔甘ねぎ」の産地で知られる茨城県水戸市で11月30日、全国各地のブランドねぎを集めて販売する「全国ねぎサミット2024inみと」が行われた。 日本の食卓を主役としても脇役としても彩るねぎたちにスポットを当てたグル…
22日、都内にて、ウエルシア×ロート製薬「RESTA(リスタ)」ブランド発表会があり、藤本美貴が登壇した。 ウエルシアとロート製薬が共同開発した、美容ブランド「リスタ」の新商品「リスタ ステムリッチミルクマスク」は、乾燥…
千葉県南房総市で、地元の魅力的なグルメ「南房総うまアジ」をもっと広めていくための新メニュー試食会が10月23日に開催された。 南房総で1年を通して入手しやすく、「なめろう」や「さんが」などの調理方法で古くから親しまれてい…
千葉大学は、千葉商業高校の生徒を対象に、探究的な学びを深める「総合的な探求の時間」と「ロングホームルーム」の6限と7限を使って、千葉公園をテーマにしたビジネスアイデアを創造する授業を10月から2度にわたって実施している。…
ピーマン生産量日本一の茨城県神栖市。神栖市太田にあるJAなめがたしおさい波崎営農経済センター・波崎選果場では、秋物と温室ピーマンの出荷が進んでいる。 神栖市は、温暖な気候と水はけの良い土壌に恵まれ、ピーマンの一大産地とし…
北総台地の東側に位置し、県内町村では2番目の広さを誇る千葉県多古町。栗山川流域には、水田地帯が広がり、食味日本一になったことがある「多古米」と全国有数の「やまと芋」の産地で知られている。 今回、多古町移住モニターツアー『…
JR渋谷駅の中央改札内に、ハチ公ならぬ「餃子犬じゅうべえ」が登場し、宇都宮市をPRしている。「餃子犬じゅうべえ」は、餃子の焼け頃を教えてくれる鋭い耳と鼻を持ち、口癖は「鉄板だな」「やけるね〜」。「全国へ宇都宮の魅力を伝え…
10日、東京湾を横断する高速道路「東京湾アクアライン」を走る「ちばアクアラインマラソン2024」が開催され、普段は走ることのできない海上の道を約1万7千人が駆け抜けた。 2012年から2年に一度の開催で、2020年は新型…
10月6日、「ちばフェアトレードマーケットin千葉公園・芝庭」が開催された。 フェアトレードとは「公平・公正な貿易」開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生…
26日と27日の2日間、首都圏の台所・茨城の食の魅力を届ける「茨城をたべよう収穫祭」が、東京都品川区の大井競馬場ウマイルスクエアで行われた。26日のオープニングでは茨城県出身タレントの磯山さやか、声優の田所あずさが特別ゲ…
六世野村万之丞(27)が主宰する『ふらっと狂言会』が10月20日、国立能楽堂で開催された。 狂言は、室町時代から令和まで続く日本の伝統芸能で、中世の庶民の日常生活を明るく描いた、セリフが中心の喜劇。今で言うコントに近い、…
「黒蜜を燻製したらどんな感じになるのだろう」という発想から、わらび餅専門店を経営している株式会社POTRIVERが薫製黒蜜「靉(たなびく)」をかずさスモークと共同開発し、商品化した。沖縄県産の黒蜜を独自の製法で薫製にした…
全国のご当地キャラが集まるイベント「ご当地チャラカーニバルinぐんま2024」が群馬県庁県民広場などで28日と29日に開催され、多くの人で賑わった。 今年は活動30周年を迎えた地元のぐんまちゃんをはじめ、熊本県の「くまモ…
千葉県袖ケ浦市にある地元の農家から直送する新鮮な野菜や果物、惣菜などが並ぶ農産物直売所とフードコート「tassoの森」。このフードコートに9月11日「森のカフェ ベル カザーレ」がオープンした。 オススメは農家の新鮮な卵…