1998年4月『明石海峡大橋』開通~世界最長の吊り橋に
1998年4月、『明石海峡大橋』が開通しました。兵庫県神戸市と淡路市(淡路島)とを結ぶ、全長3,911mの吊り橋です。 この吊り橋を支えているのが、明石海峡に立っている高さ約300mの2本の塔です。この2本の塔の間の距離…
1998年4月、『明石海峡大橋』が開通しました。兵庫県神戸市と淡路市(淡路島)とを結ぶ、全長3,911mの吊り橋です。 この吊り橋を支えているのが、明石海峡に立っている高さ約300mの2本の塔です。この2本の塔の間の距離…
1998年4月以降に公開された映画で、特に話題になったのが10月に公開された『踊る大捜査線 THE MOVIE』と12月に公開された『アルマゲドン』でした。 『踊る大捜査線 THE MOVIE』は、織田裕二さん主演の刑事…
1998年までは10ケタだった まず最初の3ケタが変更に 携帯とPHSで区別 1999年元日の午前2時を境に、携帯電話やPHSの電話番号がそれまでの10ケタから、現在の11ケタになりました。 それまでは『010』、『02…
※この記事は2019年に書かれたものです 1998年の出来事 今年、成人式の対象となった新成人は、1998年(平成10年)4月2日~1999年(平成11年)4月1日生まれの方々です。 スポーツ界 長野で冬季オリンピック開…
おかゆの特徴 効能 人間の身体は体温を上げることで、免疫力を高めることができます。 温かいお粥は胃腸を温めてくれるので、免疫力のアップに繋がります。 さらに水分を、ゆっくりと体に染み込ませることができます。 栄養は 全粥…
お粥は日本だけでなく、中国や韓国、タイ、インドネシアといったアジアを始め、中南米やアフリカでも食べられています。それではいつ頃、どこで最初にお粥を食べるようになったのか?ハッキリしたことは分からないそうです。 そんな中、…
お粥の基礎知識 水加減で呼び名が変わる お米から炊く場合とご飯から炊く場合 『お粥』を辞書で調べますと『水を多くして、米を軟らかく煮たもの』とあります。 同じお粥でも“お米から炊くお粥”のことを『炊き粥』、“ご飯から炊く…
『七草がゆ』の『七草』とは 『七草がゆ』に使われる七草には、1つ1つに様々な意味や効能があります。 それぞれの意味や効能 セリ 『セリ』には“競り勝つ”という意味があります。 鉄分が多く含まれていて、増血作用やめまいの予…
七草がゆとは 七草とは『春の七草』のこと 古くから日本では1月7日に『七草がゆ』を頂く風習があります。『七草がゆ』の“七草”とは『春の七草』のことです。 一般的には『セリ』、『ナズナ』、『ゴギョウ』、『ハコベラ』、『ホト…
イノシシに遭遇したら 普段は山にいるイノシシですが、人里に降りて来ることがあります。 イノシシの目撃情報や被害情報が寄せられることも多いため、自治体では注意を呼び掛けています。 例えば『徳島県のホームページ』には、下記の…
食べ物としての『イノシシ』 成分や効能 『万病に効く食べ物』 古くからイノシシの肉は“万病に効く食べ物”として信じられていて、無病息災の象徴だったそうです。 実際、イノシシの肉には良質のタンパク質を始め、疲労回復や皮膚の…
イノシシの生態 走り出すと簡単には曲がることができない イノシシは、時速50キロものスピードで走ると言われています。 1秒間に約14メートルも走ることができます。そして1度走り出すと、簡単には曲がることができません。 た…
イノシシの歴史 2万年前には食料とされていた イノシシは『イノシシ科』の動物で、大きく分けるとウシやシカなどと同じ仲間です。 人間とイノシシとの関わりは古くて、2万年前には既に食料としてイノシシが利用されていたそうです。…
十二支の漢字 十二支の全てが本来の動物を表す漢字とは違う 『猪年』ではなく『亥年』 『亥年』という漢字は、私達が日頃、目にしている『猪』という字とは違います。 これは『猪』だけでなく、十二支の全ての漢字が本来の動物を表す…
縁起の良い言葉3つ 『商売繁盛』 仕事に関する縁起の良い言葉の代表的なものが『商売繁盛』です。 “商いが上手くいって、大きな利益を得ること”です。 『一粒万倍(いちりゅう・まんばい)』 『一粒万倍(いちりゅう・まんばい)…
意外と意味を知らない四字熟語4つ 『善因善果(ぜんいん・ぜんか)』 『善因善果(ぜんいん・ぜんか)』という言葉。 “良い行いをすれば、それが元となって、必ず良い報いがある”という意味です。 日々の生活のなかで、思うように…
『無病息災』の『息災』とは 『無病息災』の意味 『無病息災』の意味は『病気をすることなく、健康で元気に暮らすこと』です。 『無病』は“病気をしないこと”です。 『息災』には2つの意味が 『息災』は元々は仏教の言葉で、“病…
新年に使われるめでたい言葉3つ 『新春万福(しんしゅんばんぷく)』 『新春万福(しんしゅんばんぷく)』。 『新春』には“新年”、『万福』には“たくさんの数え切れないほどの幸せ”という意味があります。 この2つを合わせると…
縁起の良い言葉2つ 『神恩感謝』 『神恩』は『神様の恩恵』 “縁起の良い言葉”と聴いて、私が思い浮かべたのが『神恩感謝』です。 『神恩』とは『神様の恩恵』という意味です。 この『神恩感謝』という言葉ですが、島根県の出雲大…
シューのなかにアイスクリームが入った『シューアイス』があります。これは『洋菓子のヒロタ』が1964年(昭和39年)に発売しました。 当時、夏になるとシュークリームの売れ行きが他の季節と比べていまひとつだったため、クリーム…
シュークリームの仲間たち 『エクレア』 19世紀にフランスで誕生 シュークリームの仲間として、代表的なのが『エクレア』です。 細長い形をしたシュークリームの表面に、チョコレートをかけたものです。 エクレアの誕生には諸説あ…
こぼれにくいシュークリームの食べ方2つ 毎月19日は『シュークリームの日』です。 数字の『19』と『シュークリーム』の語呂合わせです。 これはシュークリームやロールケーキで知られる洋菓子メーカー『モンテール』が定めたもの…
16世紀、イタリア・メディチ家のカトリーヌ王女がフランス国王・アンリ2世のもとに嫁ぐ際、何人もの料理人を連れて行ったそうです。そのなかの1人、イタリアの菓子職人のポプランさんが、シュー生地の作り方をフランスに持ち込んだと…
『シュークリーム』の基礎知識 『シュークリーム』の由来 『シュー』=『キャベツ』 『シュークリーム』の“シュー”とは、フランス語で“キャベツ”のことです。 直訳しますと『シュークリーム』は“クリーム入りのキャベツ”という…
人間の心の状態は顔の左半分に出やすい!? 人間の顔は左右対称ではない 本音を知る方法というものを、アメリカの心理学者、ザッカイムさんとグールさんが発見しました。 それは、『人間の心の状態は、顔の左半分に出やすい』というも…
本音が言えない人、本音を言わない人 人間関係が上手くいくためには『建前』は必要です。 それでもときには『本音』も必要です。 そんななか、『本音が言えない人、言わない人』はいます。 どうして“本音を言えない、言わない”ので…
日本人が『NO』とはっきり言わない理由 日本人には本音と建前がある!? “外国の方から見た日本人のイメージ”のひとつに“本音と建前がある”というものがあります。 例えば何かを断るとき、日本人の場合『NO』とは言わずに『前…
『建前』と『ウソ』は違います。 『ウソ』は“自分の損得のために、相手をだますために使うもの”ですが、『建前』は“人間関係をスムーズに進めるために使うもの”です。 でも建前と称して相手にウソをついてごまかしてしまうと、相手…
本音と建前とは 『本音』と『建前』の意味を調べますと、『本音』は“本心から出た言葉。本当の心。真実の気持ち”。 『建前』は“基本となる方針や原則。表向きの考え”とあります。 『建前=ウソ』ではないワケ ところが建前は“表…
ミカンが網に入っているワケ 1932年に株式会社井上が販売 その名のとおり、網に入っている『網入りみかん』ですが、誕生は1932年(昭和7年)です。 神奈川県小田原市にあります、ミカンの販売・卸会社『株式会社井上』の当時…