はがき料金を表す『料額印面』の絵柄が違う理由
※この記事は2018年に書かれたものです 『料額印面(りょうがく・いんめん)』とは 『通常はがき』は郵便局で常に販売しているはがきで、料金は62円。 表面の左上には“はがきの料金を表す部分”が印刷されています。これを『料…
※この記事は2018年に書かれたものです 『料額印面(りょうがく・いんめん)』とは 『通常はがき』は郵便局で常に販売しているはがきで、料金は62円。 表面の左上には“はがきの料金を表す部分”が印刷されています。これを『料…
1869年、当時のオーストリア・ハンガリー帝国で世界初の郵便はがきが発行されました。 その翌年、1870年にはイギリスでも発行されました。 当時、このイギリスの郵便制度を学んで、1871年(明治4年)に日本でも郵便制度を…
『葉書』という漢字は『タラヨウ(多羅葉)』という植物に由来しています。『モチノキ科』の植物で、高さ15mから20mの高木です。葉っぱの長さは20cmほどで、楕円形をしています。 この葉っぱには不思議な性質がありまして、裏…
『はがき』の基礎知識 官製はがきとは 規格を満たせば『私製』のはがきも出せる 『はがき』を辞書で調べますと『郵便はがきの略。日本郵便株式会社が、規格を定めて発行する通信用紙のこと。表面に郵便料金を表す証票が印刷されている…
なぜ男性が女性の右側に? 『男性が右側』の方が多いワケ 男性が女性と並んで座る時、右・左のどちら側に座るのでしょうか? ある調査によりますと、80%以上の男性が女性の右側に座ったそうです。 またカップルで歩いている場合、…
美術館や展覧会に行くと、“この矢印に従ってご覧下さい”という順路が指定されていることが多いです。 その方向ですが、一般的には展示されている作品が欧米の場合、壁に沿って右へと進んで行く『右回り』になっています。それに対して…
『右回りの法則』に違和感があるワケ 子供の頃から自然と左回りに慣れている!? “無意識に左へ左へと傾く習性”『左回りの法則』ですが、『右回りの法則』というのもあります。 人は子供の頃から自然と左回りに慣れている分、右回り…
人には“無意識に左へ左へと傾く習性”があるとされています。これを『左回りの法則』と言いますが、道が右と左に分かれているとき、多くの人が無意識に左の道を選ぶことが多い…と言われています。 また、考えごとをしながらウロウロし…
左回りと右回り 『左回り』=自然の法則? 風水の世界では、時計とは反対回りの『左回り』は自然界のエネルギーを吸収して、逆に『右回り』はエネルギーを放出するといわれています。 これを地球の法則にあてはめて考えていきますと、…
足袋を履くとき、シワがないように履くことで、着物を美しく引き立ててくれる…と言われています。 足袋のなかで足が泳いでしまったり、足袋に締め付けられて足が痛くなったりするのは、足とサイズが合っていないからです。 足袋を選ぶ…
昭和30年代から40年代、運動会では足袋を履いて走ったり競技に参加する姿がよく見られたそうです。 この運動会の足袋のことは『運動足袋』、または『マラソン足袋』と呼ばれていました。 底の部分がゴムで補強されている足袋です。…
同じ足袋でも、屋外などの作業の時に使う『地下足袋』があります。 地下足袋とは“底の部分にゴムが付いた労働用の足袋”のことで、履物を履かず、直に地面を踏むことが出来る足袋なので『地下足袋』と名付けられたそうです。 『直下』…
以前、『靴下』のお話をさせて頂いたとき、“日本では5世紀頃、『襪(しとうず)』と呼ばれる、絹などを縫い合わせて作った布製の履物が、中国から伝わりました。この『襪』が足袋の原型とも言えるそうです…”とご紹介しました。 『襪…
10月8日は『足袋の日』です。これは『日本足袋工業会』が1988年(昭和63年)に定めたものです。 11月の『立冬』を過ぎると、『七五三』や『お正月』、『成人式』など着物を着て、足袋を履く機会が多くなります。 それを前に…
地球は大きな磁石 地球の内部は… 電気が流れているのと同じ状態 地球全体が大きな磁石になっている理由ですが、地球の内部では高温でドロドロに溶けた物質が、地球の回転(自転)によって流れながら回っています。 これが、電気が流…
世界一強い磁石を開発したのは日本人 永久磁石の歴史 1917年に世界初の永久磁石『KS鋼』を開発 磁石の研究が進むにつれて、少しでも長い時間、磁石の力をキープしてくれる『永久磁石』が必要とされて来ました。 そんななか、1…
磁石の歴史 磁石誕生には諸説あり 『紀元前3000年頃、古代ギリシャの遊牧民が発見』説 磁石の誕生には諸説あります。 紀元前3000年頃、古代ギリシャの遊牧民が、靴の金属の部分や、杖の先の鉄で出来た部分に引っ付く石を発見…
磁石の仕組み N極とS極の特徴 磁石にもうひとつ別の磁石を近づけた時、磁石の向きによって、磁石同士が引き合ったり、逆に離れようとします。 これは磁石の両端にある性質『磁極』が、『N極』と『S極』の2つあるからです。 “N…
磁石とは“鉄を引付ける性質を持つ物質”のことです。 磁石の両端には、鉄を引き付ける力が最も強い『磁極』があります。これが『N極』と『S極』です。 地球上では、北の方角を指す磁極が『N極』で、これは『北極』(North p…
今年4月、大手食品会社の『マルハニチロ』が、月に1回以上お弁当を作る20歳から59歳の女性を対象に、『お弁当に関する調査』を実施しました。 最終的に、1,000人の皆さんの有効回答を集計した結果をいくつかご紹介します。 …
ニッポン放送の番組『スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、お弁当に入っているさまざまな物の名前について紹介しました。 お弁当に入っている『アレ』の名前 ランチャームとは お弁当の時に使う魚やビンの…
あの弁当の名前の由来は? 幕の内弁当 江戸時代になると、庶民の楽しみの1つに芝居見物がありました。 それに合わせて登場したのが『幕の内弁当』です。 ゴマをかけた俵形のにぎり飯と、卵焼きやカマボコ、焼き魚、煮物などのおかず…
日本での米の栽培は、今から2000年以上前の弥生時代に始まりました。その後、5世紀頃の古墳時代に、狩りや戦、農作業などの際『糒(ほしいい/ほしい)』と呼ばれる食べ物を持ち歩いていたそうです。 この『糒』とは、米を蒸してか…
『弁当』を辞書で調べると、『外出先で食べるために持って行く食べ物。外出先での食事のために、容器に入れて持ち歩く食べ物』とあります。 この『弁当』という言葉は12世紀から13世紀の頃、中国の南宋(なんそう)時代の俗語で、『…
モノレールの基礎知識 なぜ電車ではなくモノレール? 同じ鉄道でも、電車ではなくモノレールを走らせているのには費用の面が大きいそうです。 都市近郊で新たに鉄道を走らせる場合、電車だと2本のレールを何本も敷く必要がありますの…
世界最初のモノレールはいつ頃、誕生したのでしょうか? 1821年にイギリスのヘンリー・ロビンソン・パーマーさんがモノレールの特許を取得し、3年後にロンドン郊外で貨物用として実用化したのが、世界最初のモノレールと考えられて…
現在、都市モノレールとしての路線は全部で10あります。ここでは正式名称ではなく、世間一般で呼ばれている名前でご紹介します。 ①東京都心と羽田空港を結ぶ『東京モノレール』。 ②東京・上野動物園の中を走る『上野モノレール』。…
ラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)では、モノレールについて解説。『ゆりかもめ』はモノレールではないといったことについても紹介しました。 モノレールとは モノレールと電車の違い 同じ鉄道でも電車は2本…
『モノレール』を辞書で調べますと、『1本のレールで走る鉄道。車両がレールにまたがって走る“跨座式”と、車両がレールに吊り下がる“懸垂式”がある』とあります。 『モノレール』の名前は、ギリシャ語で数字の“1”を意味する『モ…
ステーキの名前の由来 『シャリアピンステーキ』とは 『シャリアピンステーキ』。牛肉を叩いて薄く伸ばして、すりおろしたタマネギとニンニクに漬け込んでから焼き上げ、そこに炒めたタマネギのソースをかけたステーキのことです。 シ…