
「佃煮の日」~中央区・住吉神社との深い関係
戦国時代、徳川家康を助けたとされる大阪・佃村、現在の西淀川区佃の庄屋・森孫右衛門さんと漁師たちですが、江戸に幕府が開かれると、家康の招きで江戸に移り住みました。 このとき、自分たちが暮らす場所として譲り受けた土地が『佃島…
戦国時代、徳川家康を助けたとされる大阪・佃村、現在の西淀川区佃の庄屋・森孫右衛門さんと漁師たちですが、江戸に幕府が開かれると、家康の招きで江戸に移り住みました。 このとき、自分たちが暮らす場所として譲り受けた土地が『佃島…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1056回 相手だけが悪くて、自分は間違っていないということはほとんどありません。人間関係はいつも五分と五分です。相手の欲するものを想像し、与え合うことが大切です。 瀬戸内寂聴 …
【テンツキ旅行presents よろずお任せテンツキツアー!】 第1回~「テンツキ旅行」プロデューサー・岡村真也(おかむら・しんや)さん 「テンツキツアー」って、何? 最近、「旅」に出ていますか? 旅には出…
ニッポン放送「草野満代 夕暮れWONDER4」(6月26日放送)で、咳について医師が解説した。 リスナーから寄せられた健康にまつわる質問メール。「咳が出そうなとき、我慢して止めるとよくないの?」東京衛生病院の先生は、以下…
ニッポン放送「原田龍二DAYS」(6月26日放送)で、パーソナリティ原田龍二が農家を手伝う企画を紹介した。 働く人にスポットをあててお送りする『DAYS』。水曜日を担当するのは、俳優の原田龍二。7月22日から25日の4日…
戦国武将、織田信長が明智光秀の謀反によって生涯を閉じた『本能寺の変』によって、信長の盟友・徳川家康はそのときにいた大阪・堺から、必死の思いで三河・岡崎城へと戻りました。このとき家康を助けてくれたのが、大阪・佃村、現在の西…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1055回 自分は嫌なのに無理をして付き合おうとするとしんどくなります。友達と付き合うのが嫌なら断るべきです。人様の感情より自分の感情を大事にしましょう。人間、生きていく上で、自…
ニッポン放送「草野満代 夕暮れWONDER4」(6月25日放送)で、東中野駅近くにある素麺専門店「阿波や壱兆」にて、そうめんに関して紹介した。 タレントの御代田悟が、東中野駅からすぐ近くにある『阿波や壱兆』…
「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(6月30日放送)に日本栄養士会会長の中村丁次が出演。栄養における世界の問題について語った。 自見)淵澤さん、「8月4日」は栄養の日と知っていましたか? 淵澤)知りませんでし…
ニッポン放送「垣花正あなたとハッピー!」(6月27日放送)で、自動車の「急発進防止装置」について特集した。 高齢者の運転する車で、歩行者が犠牲になる事故が全国各地で相次ぐ中、アクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進を防…
佃煮の名前は、現在の東京都中央区にあった地名『佃島』が由来とされていますが、佃煮そのものの原型は大阪だと言われています。 1582年、戦国武将・織田信長が明智光秀の謀反によって生涯を閉じた『本能寺の変』が起こりました。『…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1054回 ふと、自分のしてきた愛欲の迷妄が、曇っていた硝子をぬぐったように、心の目にはっきりと映ってきました。目が覚めてみれば迷っていた自分、悩んでいた自分が滑稽にさえ見えてき…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(7月1日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。梅雨前線の影響で九州を中心に降る大雨についての7月1日現在の情報。 西日本と東日本で7月1日も大雨、厳重警戒続く 停滞…
ニッポン放送「草野満代 夕暮れWONDER4」(6月25日放送)で、老眼鏡について医師が解説した。 リスナーから寄せられた健康にまつわる質問メール「老眼鏡をかけたら負けな気がしてガマンしている。大丈夫?」に対して、東京衛…
佃煮とは、“魚介類や海藻などを、醤油や砂糖、ミリンなどで甘辛く煮詰めたもの”です。 佃煮の種類は、使われる材料によって分けられます。例えば『水産佃煮』。昆布やワカサギ、イワシ、アサリ、エビといった魚介類で作られた佃煮です…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1053回 お金がなければお金さえあればいいと思い、お金が潤沢にまわってくる頃には別の苦しみが必ず訪れる。物質文明の味気なさは、人間の心を日々貧しくするばかりです。 瀬戸内寂聴 …
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1052回 仏様は努力する人、前に進もうとする人を決して見捨てたりはなさいません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 『命の限り、笑って生きたい…
【ペットと一緒に vol.153】by 臼井京音 生まれてからずっと、犬や猫と暮らして来たと言う、トリマーの末光絢香さん。2年前、愛猫を失いペットロスになったことで、仕事にも大きな変化が訪れたと言います。今回は、末光さん…
ニッポン放送「八木亜希子LOVE & MELODY」(6月22日放送)では、料理人の森野熊八が出演し、正しい冷しゃぶサラダの作り方を解説した。 冷しゃぶを作る時、肉を茹でたあと冷水にとっていませんか!? それは間…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1051回 自分の為にだけ働き、自分の為にだけ生きていると心を虚しくさせます。あなたの力と才能を人様のために使ってみてください。お返しを求めない奉仕をすることで、また違う世界の人…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 東京都台東区日本堤。昭和41年まで「山谷」と呼ばれたこの一帯の真ん中には、300mも続くドーム型天井付きのアーケイド、「いろは会ショップメイト」があります。「ホルモン…
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、サイボウズ株式会社・代表取締役社長の青野慶久が出演。会社という組織の在り方について語った。 黒木)今週のゲストはサイボウズ株式会社・代表取締役社長の青野慶…
ニッポン放送「草野満代夕暮れWONDER4」(6月24日放送)で、半身浴に関する質問に対し、医師が回答した。 番組リスナーの入浴に関する質問メールを紹介した。 『20代前半から、ずっと半身浴を続けています。…
『祝日』と『祭日』の違い 祭日とは 『祭日』はよく“日曜・祭日はお休みします”といったように使われています。 『祭日』を辞書で調べますと、『皇室で儀式や祭典が行われる日』とあります。 今は『祭日』はない!? 以前はこの『…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1050回 明日は雨かしら、明後日も雨かしらと考えていても仕方がありません。人間の力なんてたいしたことはないのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最…
ニッポン放送「山口智充DAYS」(6月24日放送)で、「足裏チェック」について解説した。 「聞くだけで元気になる情報」をお届けする“ぐっさんの健やかDAYS”第11回目のテーマは…「足裏チェック」。「足は第二の心臓」なん…
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、サイボウズ株式会社・代表取締役社長の青野慶久が出演。育児休暇を取った理由、また現在取り組んでいる選択的夫婦別姓について語った。 黒木)今週のゲストはサイボ…
祝日のなかには『ハッピーマンデー』のように、その年によって日付が移動する祝日があります。それは3月の『春分の日』と、9月の『秋分の日』です。それぞれ春のお彼岸、秋のお彼岸のお中日でもあります。 『春分の日』も『秋分の日』…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1049回 仏教では「人を殺すなかれ」という戒めがあります。他人も、自分も殺してはいけません。いっそ死んだ方が楽かなと思う時があっても、決して自分で命を絶たないでください。明日状…
【ペットと一緒に vol.152】by 臼井京音 もともと猫が怖かったという、袴もなさん。ところが令和元年に、何か新しいことに挑戦しようとスタートしたのが、子猫のミルクボランティアでした。今回は、もなさんの初めての子猫育…