
「制作」と「製作」の意味の違いと使い分け方
演劇のパンフレットや映画のエンドロールで目につく「制作」と「製作」の文字。どちらも同じ読みな上に使われている場所も似ているので、いざ自分が使うとなると、どちらを選べばいいかわからずに困ってしまいます。 ということで今回は…
「ハロー千葉」に関する記事一覧ページです。
演劇のパンフレットや映画のエンドロールで目につく「制作」と「製作」の文字。どちらも同じ読みな上に使われている場所も似ているので、いざ自分が使うとなると、どちらを選べばいいかわからずに困ってしまいます。 ということで今回は…
突然ですが、あなたが通勤で利用しているのは電車でしょうか? 自動車や徒歩の方は心の中に架空の通勤電車を思い浮かべてくださいね。 通勤の時間は考えてみれば長いものです。たとえば片道1時間としたら往復で2時間。平日週5勤務で…
5月というのに、関東甲信地方は高い気温の日が続き、もう夏みたいですね。夏が来る前に、一足早いビーチイベントのお知らせです。 「検見川ビーチフェスタ」をご紹介します。6月10日(日)午前10時~稲毛海浜公園内、稲毛ヨットハ…
江戸時代に流行した絵師の遊び心満載の“判じ絵” 小さな頃に一度はハマったことがあるでしょう、なぞなぞ。不思議な質問に頭をひねって謎を解く、その魅力が詰まった遊びが江戸時代に流行したことはご存知でしょうか? その名も“判じ…
日本で国際線といえば成田国際空港。千葉県の成田市にあり、旅客機の発着数や旅客数が羽田空港に次いで第2位。飛行場内のA滑走路の長さは国内最長の4,000mもあり、時速4kmで歩けば滑走路だけでも端から端まで1…
和菓子の代表格、羊羹(ようかん)。あんこの魅力がギュッと詰まっていて、少量でも高カロリー。体内ですぐにエネルギーに変換されることからスポーツの補給食として、真空パックなら常温で1年以上の長期保存が可能なことから、いざとい…
「雪冷え」や「飛び切り燗」は何℃? 成分によって適した温度が違う日本酒の世界 海外では“Sake”として親しまれている日本のお酒、日本酒。他のアルコール飲料よりも体温が高くなり血液循環が良くなり、米麹に含まれる「麹酸」が…
古代日本のロマン 邪馬台国と卑弥呼の墓はどこ? 日本人なら誰もが知っている卑弥呼。教科書で読んだけどどんな人か忘れちゃったという方のためにおさらいしますね。はるか昔、弥生時代の日本にあった邪馬台国という国の女王です。その…
季語にもある、かつての夏の風物詩「枇杷葉湯売り」 果物の中でも特にかぐわしい香りが特徴的なビワ。ほんのり酸味のある爽やかな味は初夏の訪れを告げてくれます。ニンジンと似た色合いですが、ニンジンと同じくカロテンが豊富で、ファ…
青信号、よーく見ると緑色じゃない? そう思ったこと、ありませんか? 青リンゴは鮮やかな黄緑で、青汁だって葉っぱの深緑。常夏の青い海がいくらエメラルドグリーンだとしても「海が青くてきれいだね」と言ってしまいます。 実は、そ…
潮干狩りのシーズンが春から初夏の意外な理由 幼い頃、波打ち際にしゃがみこんで一生懸命クマデを持つ手を動かしました。ぬかるんだひんやり冷たい砂浜に固い何かを見つけると、掘って掘ってどんなにすごい獲物だろうと胸を踊らせていま…
日本のお菓子といえば和菓子、西洋が起源のものは洋菓子と呼ばれます。ケーキも英語「cake」をカタカナで表記したもの、海外から伝わった洋菓子です。すると、カタカナで書く日本語ではないスイーツは、どれも私たち日本人よりも西洋…
私には大好きな花があります。春の野に咲く小さな青い花。ずっとその可愛らしい花の名前を探していました。そして最近その花のピアスを見つけたのですが、その名前が……なかなか言いづらい……ということで、今回はどうしてそんな名前に…
日本の料理に欠かせない「みりん」。自然な甘みとコクを出す大切な隠し味です。ところでみなさんはみりんを手に取ったと思ったら「みりん風調味料」だったということはありませんか? みりん「風」ってなに? みりんと何が違うの? と…
食卓でもおなじみのレンコンは、泥に沈んだハスの茎の部分。ハスには美しい花が咲きます。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という言葉があるように泥から美しい花を咲かすハスは清らかさや聖なるものの象徴。生まれたばかりのお釈迦様が…
早起きは三文の徳の三文っていくらくらい? 「早起きは三文の徳」という言葉があります。早起きをすると必ずちょっと良いことがあるという意味です。さてその三文とはいくらでしょう? 実は三文は100円ちょっと。お菓子を買えるくら…
みなさんは自転車のことをなんと呼んでいますか? 有名な「チャリで来た」のように「チャリ」やもう少し長めに「チャリンコ」と呼んでいる方も多いのではないでしょうか。自転車のベルが「チャリン」と鳴ることから「チャリ」「チャリン…
イチョウの葉がしおりに最適な理由 古い本を開いたら黄色いイチョウの葉が挟まっていた――なんてドラマのワンシーンのようですが、昔はよくしおりに利用していたようです。それは葉っぱのかたちが綺麗だったからというわけではありませ…
冒険家ってどうなるの? どうやってお金を稼ぐの? 冒険家って憧れたことありませんか? ゲームで勇者になって冒険の旅に出ていると「リアルな世界で冒険ができたらどんなだろう」と想像したのは私だけではないはずです。 実際にこの…
アラスカのフェアバンクスやカナダ、ノルウェー、または南極の昭和基地などで観測できるオーロラ。太陽から吹きつける太陽風が地球とぶつかり上空の酸素や窒素などが刺激されて発光する現象です。大気中の原子や分子の種類によりオーロラ…
春の花といえば、チューリップ。チューリップといえばオランダ。風車にチューリップ畑の風景が思い浮かびます。けれど原産国はオランダではありません。名前の由来もヨーロッパの原風景とはかけ離れたものだったんです。 チューリップの…
昔はパンダだったのに…レッサーパンダの切ないエピソード集 かの2005年、千葉市動物公園のレッサーパンダ・風太くんが二足で直立する姿が報道されて大ブームとなりました。まるで人のようにちょこんと立つ愛らしい姿、覚えています…
私たちの生活に欠かせないお米。新米の季節は嬉しくなりますよね。ですが、「新しいお米は美味しい」、そんな常識を覆す「古米なのに美味しい」ということもあるんです! 新米よりも美味しい? “雪室貯蔵”ってなに? 雪室とは雪国で…
さて問題です。「行進曲」と「3月」の共通点ってなんでしょう? そこから生まれた記念日があるんですよ。 行進曲と3月の共通点って? 正解は「マーチ」! 行進曲はマーチといいます。「星条旗よ永遠なれ」や「威風堂々」など一度は…
まるでキャラメルみたい?! ヤギのミルクからつくられる不思議なチーズ チーズなのにキャラメルみたい。そんな不思議なチーズをみなさんはご存知ですか?「スキクイーン」という名前のノルウェーを代表するチーズ。ヤギの乳から出るホ…
古代の生活に思いを馳せたことはありませんか? 森で食料を調達して自分たちの力で調理し寝床をつくり……子ども心にわくわくしたことを覚えています。幼い頃、花の蜜を吸ってみたりドングリを拾って殻をむいてみたこと、きっとあります…
ゴールデンウィークが近づいてまいりました。ゴールデンウィークといえば田植えを思い出す方もいらっしゃいますよね。田植えは早くは2月下旬、遅くは6月中旬に行われます。もちろん一番早いのは沖縄。桜前線もそうですよね。暖かい沖縄…
みなさんは採りたてのタケノコを生のままお刺身で食べたことはありますか? とっても美味しいんですよ! タケノコは鮮度が命。採った直後でなかったら米ぬかでアク抜きをしてからいただきます。 タケノコを食べる地域は主に東アジア。…
「因幡の白うさぎ」をご存知ですか? 因幡という地方の特産品が白うさぎ、というわけではありません。これははるか昔の日本の神様の物語。今回は日本の国をつくった神様がそのやさしい心で見事、美しい姫のハートを射止めたストーリーを…
アワビにまつわるロマンティックな片想いの話 日本最古の和歌集・万葉集の第十一巻にあるこんな和歌をご存知でしょうか。 ―― 伊勢の海人の朝な夕なに潜くといふ鰒の貝の片思にして 読みは「いせのあまの あさなゆふなに かづくと…