出産にまつわるユニークな言い伝え
電車に乗っていると「おなかに赤ちゃんがいます」というマタニティーマークをつけたお母さんを見かけます。大きくなったおなかに新しい命が宿っているなんて神秘的ですよね。同じように出産にまつわる言い伝えもどこかユニークで神秘的で…
電車に乗っていると「おなかに赤ちゃんがいます」というマタニティーマークをつけたお母さんを見かけます。大きくなったおなかに新しい命が宿っているなんて神秘的ですよね。同じように出産にまつわる言い伝えもどこかユニークで神秘的で…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第575回 痛みや苦しみ、悲しみというものを忘れる能力も、人間には与えられています。時が薬になって忘れさせてくれるのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 …
白と黒のもののヒミツ。 白と黒は「色」なのかを解説 白と黒は「色」なの? 今、映画は色があるのが当たり前。 けれど昔は白黒のグラデーションで画面が構成されていました。そうした作品は「モノクロ映画」といわれています。 この…
昨今流行っている御朱印集め。神社を巡って参拝者向けに押印される印章やその印影を集める趣味のことをいいます。カラフルでかわいい御朱印もあって大人気。そして、この御朱印集めがルーツになって現在も盛んに行われているのがスタンプ…
東日本大震災から7年を迎えます。防災に役立つスマートフォンのアプリの話題です。スマートフォンの普及率は2016年の時点で71%をマークし、20代や30代のスマホの普及率は90%以上と言われています。「私はスマホを持ってい…
3/9(金)FM93AM1242ニッポン放送『高嶋ひでたけのあさラジ!』今日の聴きどころ① 石破氏の語る深夜放送 6:32~ニュースやじうま総研!ズバリ言わせて!:コメンテーター石破茂(元自民党幹事長) 鳥取からノイズ越…
同じモノを買ってしまう心理 『損をしたくない』という考え 人は誰しも“損をしたくない”という考え方を持っています。 これを専門用語で『損失回避の傾向』と言います。そのため、つい同じモノを買ってしまうそうです。 新商品や新…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第574回 出家して二年目の春浅い三月、私は姉と二人で、四国遍路の第一番から歩き始めました。姉はその時、二番に行く途中で歩けなくなり、車で帰りました。それが、腸にできていたガンのせ…
東日本大震災では、人のみならず、多くのペットも被災しました。地震や津波の犠牲となった命もありますし、飼い主と離れ、放浪状態になった犬や猫も多く、係留したまま避難せざるを得なかったケースもありました。当時、被災地では自治体…
『衝動買い』は、『自分の価値を上げたい! という気持ちが高まった時』や『気分が高まって、何かイイことが起きそうな気がした時』にしてしまうことが多いそうです。 『自分の価値を上げたい! という気持ちが高まった時』というのは…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第573回 さいわい災難に遭わなかった人は、自分がいいことをしたからじゃないんです。たまたま遭わなかっただけです。だから、自分に代わって災難に遭った人の苦しみを自分のことのように想…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 今日は水曜日。週の中ほどにあるこの日を、あなたはどのように過ごす予定でしょうか? 一週間の始まりとは言えない。しかし週末には、まだ間がある。こんな水曜日には、いろんな…
さきの平昌オリンピックでも驚かされましたのが、オランダ人選手の尋常ならざる「背の高さ」! たとえば、小平奈緒選手が銀メダル、高木美帆選手が銅メダルを獲得した、「スピードスケート女子1000m」を、覚えておいででしょうか?…
【報道部畑中デスクの独り言】 (今回の小欄は爆発の画像もございます。閲覧の際はご注意下さい) 2011年3月11日午後2時46分、あの東日本大震災から今年で7年となります。ニッポン放送報道部では今年も各番組の中で震災につ…
衝動買いの心理 『衝動買い』を辞書で調べると“よく考えもせず、その場の『欲しい!』という気持ちだけで買ってしまうこと。買う予定はないのに、商品を見ているうちに欲しくなって買ってしまうこと”とあります。 『衝動買い=悪い』…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第572回 生きるとは、自分の存在が誰かの役に立ち、他者を幸福にすることです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いのち』 瀬戸内寂聴 講談社刊 定価:1,…
春の旅行シーズンを間近に控え、どこへ行こうかと計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方にヒントになるかもしれない話を。 このところ、お寺や神社に泊まれる「宿坊」が、かつてないほど多くの人に利用される…
『バンドワゴン効果』という言葉があります。アメリカの経済学者、ハーヴェイ・ライベンシュタインが提唱した言葉で“ある選択を支持する人が多ければ多いほど、その選択に対する支持が、より強くなる現象”のことを言います。“誰々がや…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第571回 人間は、生まれた時から心を一つ持たされています。心がこの世の苦しみも、幸福感や喜びも感じるのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いのち』 …
3月4日(日)放送のラジオ番組『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』に、前厚生労働大臣 塩崎恭久衆議院議員がゲストとして登場。日本では特別養子縁組制度が年間500人に対し、アメリカは12万人。なぜ? これほど差が…
2016年、有楽町界隈の(個人的な)大きなニュースといえば「名代 後楽そば閉店」 あのJR有楽町駅ガード下『後楽そば』が5/27(金)に閉店!! 大変です! あなたも一度は食べたことありますよね!?(https://ww…
希少性の原理とは 以前、『心理学』についてお話した時、『お一人様1つ限り』や『1日10食限定』、『本日限り』といった言葉を目や耳にされて“これはすぐに買わないと!”と、実際に買ってしまう心理についてご紹介しました。 これ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第570回 人生を生ききるには、まず無理をしない、そして慌てずゆっくり、自分を労(いた)わること。それが長命の秘訣です。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 お風呂上りにそこに立つだけで健康になれそう…今日はそんなアイテムのご紹介です。その名も「珪藻土…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第569回 人は死ぬために生まれ、別れるために出逢い、憎みあうために愛しあう。それでもこの世は生きる価値があり、すべての出逢いは神秘で美しく、愛はかけがえのない喜びをはらんでいます…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは「この声、大スキ大賞」にちなんで、小田和正さんの「歌声」にまつわるストーリーです。名曲『言葉にできない…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第568回 「愛」とは相手の心を想像すること、そして思いやることです。想像力イコール思いやりイコール愛です。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いのち』 瀬…
『キャッチコピー』と『キャッチフレーズ』の違い 定義は? どちらも人の心を引き付けるための言葉 どちらも『キャッチ』が付きますが、辞書で調べると『キャッチコピー』は“消費者の心を強くとらえる効果を狙った、印象的な宣伝文句…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第567回 自由に生きたらいいのです。たとえ失敗しても、したいことができたなら、それでいいじゃないですか。最後の日に後悔しないように、やりたいことは挑戦しましょう。 瀬戸内寂聴 撮…
『子供』と『子ども』が存在するワケ 『供』は当て字 『子ども』という言葉の表記です。『子ども』もあれば、全て漢字の表記の『子供』があります。 そもそも『こども』という言葉は、“人間や動物の親から生まれたもの”を表す『こ』…