
瀬戸内寂聴 一人でできることは限られている
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第588回 自分一人ではたいしたことはできません。多くの人に支えられて自分は生きているということを、いま一度心に刻みましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第588回 自分一人ではたいしたことはできません。多くの人に支えられて自分は生きているということを、いま一度心に刻みましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 あなたは子どもの頃、どんな仕事を夢見ていましたか? 男の子なら、蒸気機関車の運転士、消防士、プロ野球選手。女の子なら、花屋さん、ケーキ屋さん、看護師さん。様々な夢は、…
今月1日、14年ぶりに国内で隕石が発見されたというニュースがありました。皆さんはご存知でしょうか。例の改ざん問題で埋もれてしまったかも…。実はその発見された隕石は「鉄隕石」という種類で、世界で発見された約5万8,000個…
3月15日放送 ゲスト:株式会社「メタップス」代表取締役社長 佐藤航陽 第4回 20万部突破の話題の本『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』の著者。 変わろうとしている経済のかたち・あり方、そして新しい経済をどう歩…
3月20日放送「垣花正あなたとハッピー!」に作家・山口恵以子が出演し、リスナーの悩み相談を行った。山口は4年前から写真週刊誌『FLASH』で人生相談の連載を担当している。 【相談内容:彼氏と同棲をしたい娘】 『来年の春、…
新島八重さんが残した名言 新島八重さんは新島襄さんの奥様 新島八重さんは、明治時代の教育者で同志社大学の創始者、新島襄(にいじま・じょう)さんの奥様です。 NHK大河ドラマ『八重の桜』で、綾瀬はるかサンが演じた主人公が、…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第587回 自分の人生に見切りをつけてはいけません。まず好きなことをやってください。好きなことは必ず実を結びます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いのち…
Spring has come ! 今年の春は唐突にやってきている気がしているのは私だけではないでしょう。メディアではこぞって気温と服装、桜の開花の話をしています。朝起きるとカーテン越しに光が入っていて、多少起きるのが楽…
3月17日に都内でキッズレスリング体験教室がバディスポーツ幼児園 江東園にて一日限定で開校されました。今回の体験教室は、新日本プロレスリング株式会社と株式会社ニッポン放送の共同事業の一環として行われ、教室の講師として、永…
3月14日放送 ゲスト:株式会社メタップス 代表取締役社長 佐藤航陽 第3回 20万部突破の話題の本『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』の著者。 変わろうとしている経済のかたち・あり方、そして新しい経済をどう歩く…
現在の看護の在り方を確立したナイチンゲール 50年にわたって尽力 ナイチンゲールさんは、病院の環境の改善を求めて、50年間にわたって力を尽くして、現在の看護の在り方を確立しました。 『看護の仕事は快活な、幸福な、希望に満…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第586回 故人をいつまでも忘れないために、一周忌とか三回忌、お盆といった行事があるのです。 その時には、亡くなった方々をみんなで思い出してあげましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユ…
私が最近ハマっているものの一つに、「韓国の時代劇」があります。いまさら? 男なのに韓流? そういうなかれ。実は・・・自らを肯定するわけではありませんが、『韓流は男性にも支えられている』ということが調査でも明らかなのです。…
3月13日放送 ゲスト:株式会社メタップス 代表取締役社長 佐藤航陽 第2回 20万部突破の話題の本『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』の著者。 変わろうとしている経済のかたち・あり方、そして新しい経済をどう歩く…
『自分の才能を見つけ出し、信じて磨き続けなさい。自分の運命は自分で切り拓くのです』 ウォルト・ディズニーさんは子供の頃から、絵を描くことが大好きでした。紙に描いた絵をパラパラとめくると、まるで動いているかのように見える『…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第585回 忙しいという字は、「心を亡(うしな)う」と書きます。私は自分の多忙さを反省するたび、心をうしなってはいないかと、自分の心をのぞき込むことにしています。 瀬戸内寂聴 撮影…
3月18日(日)放送のラジオ番組『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』では小児科専門医の自見さんが、災害後の子供のPTSDの対処法について語りました。 淵澤)災害時に見過ごされやすいのが、子供の心のケアですよね。…
3月12日放送 ゲスト:株式会社メタップス 代表取締役社長 佐藤航陽 第1回 20万部突破の話題の本『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』の著者。変わろうとしている経済のかたち・あり方、そして新しい経済をどう歩くか…
世界中の人たちに夢や希望、感動を与えてくれるウォルト・ディズニーさんは、ミッキーマウスの生みの親であり、亡くなられた後も子供から大人まで、たくさんの夢や感動を送り続けて下さっています。 そんなウォルト・ディズニーさんの名…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第584回 血の繋(つな)がりとよくいわれますが、そうでしょうか。生きるということ、愛するということは、他人でも、共に生活を分け合うことで、喜憂(きゆう)をひとつに味わうことだと思…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 周りを見渡せば、1人か2人、いるかもしれません。スマホの画面が割れている人。なかには芸術作品か…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。 チアシード、ココナッツ、アサイー、ブロッコリー、ス…
電気冷蔵庫の歴史 6月の『夏至』の日は『電気冷蔵庫の日』 『電気冷蔵庫の日』というのがあります。 これは1985年(昭和60年)に『日本電機工業会』が定めたもので、6月の『夏至』の日です。 “昼の長さが1年で最も長い日”…
冷蔵庫の製氷機の仕組み 1988年、『自動製氷機付き冷蔵庫』が登場 1988年(昭和63年)、『自動製氷機付き冷蔵庫』が登場しました。 給水タンクに水を入れておけば、氷が自動的に作られる冷蔵庫です。 冷蔵庫からガラガラと…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第583回 自分が不幸になったりつらくなったりすると、他人を憎んだり世の中を恨んだりします。でも、そんな時、逆に他人を思いやることができれば、自然にいい笑顔になって、今度は自分を助…
【ペットと一緒に vol.78】 人が人には成し得ない力を、動物は人に対して持っていると実感しています。言語も国籍も年齢も社会的環境も……、すべての壁を超えて、その人に対するなんの先入観も持たず、犬や猫や馬は人と交友がで…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、都内に去年、期間限定でオープンした「料理を運んでくるスタッフが、時々注文を間違える」という不思議なレ…
いちご牛乳はなくなった? 「いちごミルク」や「いちごオ・レ」になった理由を解説 「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報にあわせて耳より情報を紹介する。今回は「いちご牛乳はなくなったのか」と、八千代市より「やちよ いちご&…
日本での冷蔵庫の歴史 昔の冷蔵庫は超ぜいたく品 国産第1号の冷蔵庫は720円 “国産第1号の冷蔵庫”は1930年(昭和5年)、現在の『東芝』が発売しました。 値段は720円。庭付きの家が一軒買えるほどの、超ぜいたく品でし…
日本での電気冷蔵庫の歴史 1923年、日本に初めて輸入された 家庭用の電気冷蔵庫は1918年(大正7年)、アメリカの家電機器のメーカー、『ケルビネーター』によって世界で初めて製造・販売されました。 日本での電気冷蔵庫の歴…