竈で炊いたご飯よりも美味しい?!『ガス炊飯器』ってなに?
『ガス炊飯器』とはその名のとおり、ガスを使う炊飯器のことです。ガスで炊き上げるので、炊き上げるまでの時間が『電気炊飯器』に比べて短いのが特徴です。そのため経済的とも言われています。 よく“竈で炊いたご飯は美味しい”と言い…
「鈴木杏樹」に関する記事一覧ページです。
『ガス炊飯器』とはその名のとおり、ガスを使う炊飯器のことです。ガスで炊き上げるので、炊き上げるまでの時間が『電気炊飯器』に比べて短いのが特徴です。そのため経済的とも言われています。 よく“竈で炊いたご飯は美味しい”と言い…
炊飯器の歴史 ご飯を電気で保温する『電子ジャー』の誕生 1965年に象印マホービンが『電子ジャー』を発売 羽釜(釜)でご飯を炊いていた頃、炊き上がったご飯は『おひつ』に移していました。 そうすることで余分な水分を吸って、…
『東芝』から『自動式電気釜』の相談を受けた、『東芝』の協力会社の社長さん、三並義忠さんは早速、開発に乗り出しました。ところが“自動でご飯を炊く”というのは、なかなか上手くいかず、たくさんのお米を買って、何度も何度も実験を…
炊飯と炊飯器の歴史 炊飯器が誕生するまで 現在のような“お米に、ちょうど良い水の量を加えてご飯を炊き上げる”ことを『炊き干し法』と言います。 この炊き方が定着したのは、江戸時代になってからです。 炊飯器が誕生するまでは、…
紀元前の頃、中国から日本に稲作が伝わって来ました。それによって日本人の食生活は、お米が中心になりました。当時のお米の調理法ですが、諸説ある中、当初は土器で煮て調理していて、その後、蒸すようになった・・・という説が一般的だ…
4月8日は『タイヤの日』はです。これは『春の全国交通安全運動』が行われる4月と、数字の『8』がタイヤをイメージさせることから、この日が『タイヤの日』となりました。タイヤの正しい使い方や選び方を広めて、交通安全に繋げること…
『タイヤ』は大きく分けると、『夏用』と『冬用』があります。『夏用タイヤ』とは、新車に標準装備されている一般的なタイヤや取り替え用のタイヤのことです。それに対して『冬用タイヤ』は、雪道や凍結した道を走るために作られたタイヤ…
タイヤの溝(模様)のタイプ 『タイヤ』の中には空気とゴム以外にも、ワイヤーや繊維などが複雑に組み込んであります。それによって、しなやかさを出して、さらに回転や熱、衝撃などに耐えられるようになっています。 溝(模様)は4種…
タイヤの歴史 タイヤの原型 陸上で物を運ぶ時、最も古い方法は『ソリ』でした。 紀元前3,000年頃、シュメール人が『ソリ』の下に車輪を付けました。 その車輪の外側には、動物の皮がかぶせてあって、それを釘で固定していたそう…
『タイヤ』を辞書で調べますと“自動車・自転車などの車輪の外側の部分を覆う、ゴム製の輪。普通、内側のチューブを含めていう”とあります。 『タイヤ』はクルマの足として、4つの役割を果たしています。1つめは『クルマの重みを支え…
意外と知らないネジのあれこれ ネジ穴が空回りしたらどうする? ネジを締める時、ついつい強く締め過ぎて、特に『プラス穴』のネジ穴の部分が潰れてしまうことがあります。 そうなってしまうと、ドライバーで回しても空回りするばかり…
『ネジの形をしたお菓子』とは『ネジチョコ』です。福岡県北九州市にありますお菓子店『グランダジュール』から発売されています。『スイート』と『ココア』の2種類があります。2016年2月に発売されて以来、大変な人気となっていま…
日本のネジの歴史は、室町時代の終わりの1543年に始まったとされています。ポルトガルの船が九州の種子島に流れ着いた時、当時の種子島藩主が、ポルトガル人から『火縄銃』を2丁、購入しました。そのうちの1丁を八板金兵衛(やいた…
ネジの始まりには諸説ありますが、その中でも2つの説が代表的とされていて1つは『巻き貝をヒントにした』という説です。浜辺で巻き貝を見つけた原始人が、そこに棒切れを突き刺して中身を回転させて外したのが、後のネジのヒントになっ…
『ネジ』の定義 『ネジ』を辞書で調べると、“丸い筒の表面に螺旋状に溝を掘ったもの”とあります。 さらに“ネジの頭の形状には『六角』や『四角』、『丸』、『皿』など、多くのものが使われている。この頭部には、レンチやドライバー…
ワニにとって石は食べ物!? ワニが石を飲み込む2つのワケ ワニには“石を食べる習性”があります。 正確には“食べる”というよりも“飲み込む”です。 こうして飲み込まれた石のことを『胃石(いせき)』といいます。 『胃の中で…
ワニの性別は温度で決まる!? 卵の状態・孵化する時の温度がカギ ワニは爬虫類ですので、卵から産まれます。 オス・メスの性別ですが、人間の場合、染色体の組み合わせによって決まります。 カメやトカゲの仲間も同じ ところがワニ…
『クロコダイル』と『アリゲーター』の違い 現在生息するワニの種類は、23種類から24種類といわれています。 ワニは大きく分けると『クロコダイル』と『アリゲーター』の2つに分けられます。 見分け方 上から見た頭の形 この2…
巨大なワニ『ラザナ』とは ワニの祖先は2億年以上も前に出現 ワニは、陸上と水中の両方で生活出来る爬虫類です。 ワニの遠い祖先は、2億年以上も前の『三畳紀(さんじょうき)』と呼ばれる時代に出現したとされています。 この『三…
※この記事は2018年に書かれたものです ワニの冬眠 気温20℃を下回ると冬眠する 爬虫類の中で最も大きく、“水際の王者”と言われるのが『ワニ』です。 熱帯や亜熱帯地方に生息しています。 気温が20℃を下回ると、冬眠して…
ハリウッドを代表する名女優、オードリー・ヘップバーン オードリー・ヘップバーンさんは映画『ローマの休日』で『アカデミー主演女優賞』に輝くなど、ハリウッドを代表する名女優です。 晩年は『ユニセフ親善大使』として、アフリカや…
新島八重さんが残した名言 新島八重さんは新島襄さんの奥様 新島八重さんは、明治時代の教育者で同志社大学の創始者、新島襄(にいじま・じょう)さんの奥様です。 NHK大河ドラマ『八重の桜』で、綾瀬はるかサンが演じた主人公が、…
現在の看護の在り方を確立したナイチンゲール 50年にわたって尽力 ナイチンゲールさんは、病院の環境の改善を求めて、50年間にわたって力を尽くして、現在の看護の在り方を確立しました。 『看護の仕事は快活な、幸福な、希望に満…
『自分の才能を見つけ出し、信じて磨き続けなさい。自分の運命は自分で切り拓くのです』 ウォルト・ディズニーさんは子供の頃から、絵を描くことが大好きでした。紙に描いた絵をパラパラとめくると、まるで動いているかのように見える『…
世界中の人たちに夢や希望、感動を与えてくれるウォルト・ディズニーさんは、ミッキーマウスの生みの親であり、亡くなられた後も子供から大人まで、たくさんの夢や感動を送り続けて下さっています。 そんなウォルト・ディズニーさんの名…
電気冷蔵庫の歴史 6月の『夏至』の日は『電気冷蔵庫の日』 『電気冷蔵庫の日』というのがあります。 これは1985年(昭和60年)に『日本電機工業会』が定めたもので、6月の『夏至』の日です。 “昼の長さが1年で最も長い日”…
冷蔵庫の製氷機の仕組み 1988年、『自動製氷機付き冷蔵庫』が登場 1988年(昭和63年)、『自動製氷機付き冷蔵庫』が登場しました。 給水タンクに水を入れておけば、氷が自動的に作られる冷蔵庫です。 冷蔵庫からガラガラと…
日本での電気冷蔵庫の歴史 1923年、日本に初めて輸入された 家庭用の電気冷蔵庫は1918年(大正7年)、アメリカの家電機器のメーカー、『ケルビネーター』によって世界で初めて製造・販売されました。 日本での電気冷蔵庫の歴…
意外と知らない冷蔵庫の温度 『冷蔵室』と『冷凍室』 『冷蔵室』は3℃~5℃、『冷凍室』はマイナス18℃ 冷蔵庫の温度は、それぞれ場所によって違うように設定されています。 例えば『冷蔵室』の場合、メーカーによって多少の違い…
日本での冷蔵庫の歴史 昔の冷蔵庫は超ぜいたく品 国産第1号の冷蔵庫は720円 “国産第1号の冷蔵庫”は1930年(昭和5年)、現在の『東芝』が発売しました。 値段は720円。庭付きの家が一軒買えるほどの、超ぜいたく品でし…