わさびの歴史~最初は薬草として使われていた
わさびとは わさびは日本固有の植物です。 わさびの葉は『葵(あおい)』という植物の葉に似ているため、漢字では“山”に“葵”と書いて『山葵(わさび)』と読みます。 飛鳥時代は『薬草』 わさびの歴史はとても古くて、6世紀~7…
「鈴木杏樹」に関する記事一覧ページです。
わさびとは わさびは日本固有の植物です。 わさびの葉は『葵(あおい)』という植物の葉に似ているため、漢字では“山”に“葵”と書いて『山葵(わさび)』と読みます。 飛鳥時代は『薬草』 わさびの歴史はとても古くて、6世紀~7…
そもそも『省エネルック』とは 省エネのために提唱された夏用の紳士服 ジャケットを半袖にしたスーツ 『クールビズ』の先駆けとも言える取り組みが以前にもありました。それは『省エネルック』です。 1979年(昭和54年)、第二…
2005年(平成17年)から始まった『クールビズ』ですが、環境省では『クールビズに取り組む際に我慢のし過ぎは禁物です』とお知らせしています。無理をしてしまうと熱中症などで体調を崩す恐れがあります。 そのため環境省でも『暑…
『クールビズ』とは、地球の温暖化を止めることを目的に、夏の職場のエアコン温度設定を28℃程度にして、それでも効率的に働けるように“ノーネクタイ、ノージャケット”のスタイルで活動することです。2005年(平成17年)から政…
平安時代、中国から『衣替え』という風習が伝わって来ました。当時は旧暦4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていましたが、その後、時代によって『衣替え』の時期や回数が変わるようになりました。 例えば室町時代後半、『衣替…
衣替えとは 制服を6月1日から夏服、10月1日から冬服に改める 『衣替え』を辞書で調べると、『季節に応じて着るモノを替えること』とあります。 現在では、学校や企業などの制服を6月1日から夏服、10月1日から冬服に改めるの…
あの言葉の語源は何? 『イライラ』 『イラ』は刺が出ている様子のこと 『イライラ』とは、“自分の思い通りにならなくて気持ちが落ち着かない様子のこと”です。 『イライラ』の『いら』は草や木の刺のことで、元々『いら』という言…
あの言葉の語源は何? 『図星』 図星=矢を射る的の中心にある黒い点 『図星』とは、“人の指摘などがまさにそのとおりであること”、“人の思惑などが想像していたとおりであること”といった意味です。 語源は“矢を射る的の中心に…
『親切』とは 『親切』という言葉には“人情が厚いこと。思いやりがあって人のために尽くすこと”といった意味があります。 『親切』は漢字では“親を切る”と書きますが、どうして“親を切る”と書くのでしょうか? 『親』と『切』、…
その言葉の漢字を見たとき、“どうしてこの漢字が使われているの?”と思われたこと、ありませんか? その1つが『疑心暗鬼(ぎしんあんき)』です。 疑心暗鬼の意味は? 疑心暗鬼とは、“疑う心があると、何でもないことまで恐ろしく…
『金輪際』とは 『金輪際』の使い方 今回、このテーマにさせて頂いたキッカケが『金輪際』という言葉です。 『金輪際』は“絶対に”、“断じて”といったように、強い意思をもって何かを否定するときに使われる言葉です。 例えば“金…
アイロンの正しい使い方 アイロンがけのとき、裏地などに付いている『洗濯表示』をご覧になって、アイロンがけが可能かどうかの確認が必要です。 可能な場合、アイロンの温度設定や、当て布が必要かどうかも表示されていますので、それ…
洗濯をする前に、裏地に付いている『洗濯表示』の確認が必要です。『洗濯表示』は『洗濯』、『漂白』、『乾燥』、『アイロン』、『クリーニング』の5つの基本記号で表示されています。 この5つの記号に『温度』、『強さ』、『上限の温…
洗濯をするとき、その洗濯物がご家庭で洗濯できるかどうかの確認が必要です。それは洋服などの裏地に付いている、品質を表示するタグをご覧になると確認できます。このタグのことを『洗濯表示』と言います。 『洗濯表示』は、2016年…
米とぎはどのくらいやればいい? やさしくサッと研ぐだけで大丈夫 精米の技術が進歩したため ご飯を炊く前に“お米を研ぐ”という作業があります。“お米を研ぐ=ギュッギュッと、しっかり研ぐ”というイメージがあるかも知れませんが…
ご家庭やお仕事の事情などで、それまでお母さまや奥さまなどご家族の方に任せていた家事を、ご自分でやられている方もいらっしゃるかと思います。 慣れるまでいろいろ大変かと思いますが、そこで今週は『家事の基本』についてです。 米…
地図に用いられる地図記号 20世紀以降、地図を作る際にはレーザーでの測量の他、人工衛星や航空機からの写真などが使われています。 現在も、より使いやすい地図を求めて開発が続いています。 そんな地図を見やすくするために『地図…
日本で初めて実測で日本地図を作った伊能忠敬 1800年に江戸から蝦夷地へ出発 『地図の日』は別名『最初の一歩の日』とも言います。いつかと言いますと、4月19日です。これは日本で初めて実測による日本地図を作った伊能忠敬さん…
日本で初めて地図を作ったのは、奈良時代の僧侶『行基(ぎょうき)』だと言われています。 行基さんが作られた地図は『行基図』、または『行基式日本地図』と呼ばれて、江戸時代の初期まで何百年もの長い間、大切に写し伝えられて来たそ…
世界地図の歴史 世界地図の基礎を作ったプトレマイオス 『地球は球体ではなく平面』だった!? 紀元前4世紀、ギリシャの歴史家で神話学者のヘカタイオスが、ヨーロッパやアジア、アフリカ大陸を海が丸く囲んだ状態の地図を作りました…
イタリア北部に『ヴァル・カモニカ』という渓谷があります。この『ヴァル・カモニカ』の岩壁には、紀元前1500年頃の集落や農作地が描かれている…と言われています。 これが“世界最古の地図”ではないか? と言われ、『ヴァル・カ…
1868年9月8日、元号がそれまでの『慶応』から『明治』へと改められました。『明治』という元号には“明るい国になるように…”といった願いが込められています。 改元と同時に『一世一元』という、“天皇一代につき、元号を1つだ…
大正時代の出来事 1912年(明治45年)7月30日、明治天皇が崩御され、新たに『大正』がスタートしました。 この元号には“天が民の言葉を受け入れて政治が正しく行われるように”、また“人を導く人は、皆の言葉をキチンと聞い…
大正15年・1926年12月25日、大正天皇が崩御されました。それに伴い『昭和』がスタートしましたので、『昭和元年』は実質7日間ということになります。 『昭和』という元号には“国民の平和と、世界の共存と繁栄を願う思い”が…
平成元年・1989年。この年、テレビでは『三宅裕司のいかすバンド天国』、通称『イカ天』が放送を開始。『BEGIN』や『たま』など数々のバンドが、この番組をキッカケに注目されるようになりました。まさに当時の“バンドブーム”…
昭和64年・1989年1月7日、昭和天皇が崩御され、翌1月8日から『平成』がスタートしました。 『平成』という元号には、“日本を始め、世界の国々が平和な時代に成りますように…”そんな願いが込められています。 平成になって…
意外と知らない『和製英語』 かけ離れた意味になる場合も 『コインランドリー』 『コインランドリー』は『coin(お金)』と、“洗濯する”という意味の『laundry』を合わせた和製英語です。 直訳すると“コインを洗う”に…
『文房具』のなかで、和製英語で呼ばれているモノがいくつもあります。例えば『シャープペン』。“尖った”という意味の『sharp』と“鉛筆”を意味する『pencil』を合わせた『sharp pencil』の略です。直訳すると…
意外と知らない『和製英語』 2つの言葉からなる和製英語 『キーホルダー』 『キーホルダー』。“カギを束ねて持ち歩くための道具”という意味で使われていますが、『key(カギ)』と『holder(入れ物・容器)』の2つの言葉…
意外と知らない和製英語 よく使うあの言葉も!? パソコン 『パソコン』。『パーソナル・コンピュータ』の略ですが海外では『コンピュータ』、または『PC』という言葉を使います。 同じパソコンでも『デスクトップ型』は、『des…