かつてはオリンピックマラソンでも『足袋』を履いていた
昭和30年代から40年代、運動会では足袋を履いて走ったり競技に参加する姿がよく見られたそうです。 この運動会の足袋のことは『運動足袋』、または『マラソン足袋』と呼ばれていました。 底の部分がゴムで補強されている足袋です。…
昭和30年代から40年代、運動会では足袋を履いて走ったり競技に参加する姿がよく見られたそうです。 この運動会の足袋のことは『運動足袋』、または『マラソン足袋』と呼ばれていました。 底の部分がゴムで補強されている足袋です。…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第797回 恋愛についていえば、十代であろうと六十代、七十代であろうと原則に変りはありません。出逢うのがすでに不思議な縁であり、愛したら執着し、独占したくなり所有しようとするものな…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(10月17日放送)ではアーティスト・GLAYのTERUが登場。GLAYのTERUといえば、料理好き!ということで、TERUに、おすすめの料理レシピを聞いた。 TERUのおすすめレシピは…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(10月17日放送)に「タベアルキスト」マッキー牧元が出演し、一工夫で「超一流」の味になる「ちょい足しレシピ」を解説した。マッキー牧元は、「味の手帳」編集顧問を務める傍ら、立ち食いそばか…
「報道部畑中デスクの独り言」(第92回)では、ニッポン放送報道部畑中デスクが、千葉県の幕張メッセで開催された「CEATEC JAPAN」について解説する。 今週、千葉県の幕張メッセで「CEATEC JAPAN(シーテック…
同じ足袋でも、屋外などの作業の時に使う『地下足袋』があります。 地下足袋とは“底の部分にゴムが付いた労働用の足袋”のことで、履物を履かず、直に地面を踏むことが出来る足袋なので『地下足袋』と名付けられたそうです。 『直下』…
スリランカ出身の社会学者にしゃんたが、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(10月12日放送)に出演し、「ちょっとおかしいよ、日本の若者」と題して、気になる日本の若者の習慣について語った。 1つ目に指摘したのは、「…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第796回 「怨みに報いるに怨みを以(もっ)てすれば怨みの尽くることなし」と法句経(ほっくきょう)にあります。怨みと報復の連鎖は絶つことができません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(10月16日放送)に、料理研究家の浜内千波が出演し、家庭での食卓について語った。 ファミリークッキングスクールを主宰する浜内は、「家族の健康」「笑顔のある会話」に役立つ家…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(10月16日放送)ではグルメな歌手・モリクミこと、森公美子が出演し、『かぼちゃ』の調理のマル秘テクニックを解説した。 森公美子より料理の差し入れとして、骨まで食べられる「さんまのやわら…
ニッポン放送「飯田浩司の OK! Cozy up!」(10月16日放送)のにジャーナリストの有本香が出演。安倍総理が表明した消費税増税について解説した。 安倍総理、来年10月の消費税10%の実施を表明 総理は昨日の臨時閣…
以前、『靴下』のお話をさせて頂いたとき、“日本では5世紀頃、『襪(しとうず)』と呼ばれる、絹などを縫い合わせて作った布製の履物が、中国から伝わりました。この『襪』が足袋の原型とも言えるそうです…”とご紹介しました。 『襪…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第795回 人間の孤独の表情は、人間の背中が一番知っています。背中がさびしさの翳(かげ)を背負ってくるのは、人生の苦しみを味わったときからなのかもしれません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉…
「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(10月14日放送)では、障害者施設を中心に事業を行う社会福祉法人、旭川荘の末光茂理事長が出演し、「重症心身障害児」の現状とこれからの課題について語った。 自見)「旭川荘」が…
10月12日(金)、フリーアナウンサーの大橋未歩がパーソナリティを務めるラジオ番組「大橋未歩 金曜ブラボー」(ニッポン放送)が放送され、放送日の前日に豊洲市場に行ったという大橋が、そこで起こったハプニングについて語った。…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月15日放送)ジャーナリストの須田慎一郎が出演。太陽光発電出力制御のニュースから日本の発電システムについて解説した。 太陽光発電出力制御~離島以外での大規模制御は全…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月15日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。10月1日に実施される消費税増税について解説した。 安倍総理が消費増税を来年10月に実施と本日表明 安倍総理大臣は…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月15日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。来年予定されている10連休について解説した。 来年5月1日の皇太子様即位日は祝日~GWは10連休に 安倍総理は先週…
10月8日は『足袋の日』です。これは『日本足袋工業会』が1988年(昭和63年)に定めたものです。 11月の『立冬』を過ぎると、『七五三』や『お正月』、『成人式』など着物を着て、足袋を履く機会が多くなります。 それを前に…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第794回 自分の愚かさに気づいた人間は、人に対しても偉そうなことが言えなくなり、人の愚かさに対して寛容になれます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新…
ニッポン放送「週刊 なるほど!ニッポン」(10月7日放送)では、「常滑市は常に滑ると書くのに実は縁起の良い町!?」というトピックスを紹介した。 愛知県常滑市、市民の方には失礼ですけど『常に滑る』と読めてしまいます…。そん…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第793回 苦しみも悲しみも、あらゆるものは自分の心が作り出します。幸福も不幸もあなたの思い一つなのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 『愛…
【ペットと一緒に vol.111】 岡山県に暮らす元アナウンサー6名が、西日本豪雨で被災したチワワの兄弟犬の実話を、絵本にして残すために立ち上がりました。今回は、そのプロジェクトの代表である江草聡美さんと、チワワの兄弟犬…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 今年は、近鉄があと一歩のところで優勝を逃した伝説のゲーム「1988.10.19 川崎球場ダブルヘッダー」からち…
「報道部畑中デスクの独り言」(第91回)では、ニッポン放送報道部畑中デスクが、20年前の記者会見について解説する。 先月、女優・三田佳子さんの次男・高橋祐也容疑者が、覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕されました(その後、起訴…
「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報に合わせて耳より情報を紹介する。今回は、「長柄町一周駅伝」の話題だ。 「駅伝」と聞くと、思い浮かべるのはご存知「箱根駅伝」。 発祥は1917年(大正6年)の「東海道駅伝徒歩競走」と言…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第792回 お釈迦さまは、「女が心を奪われているのは装身具、拠り所にしているのは子ども、そして夫を独占することに心奪われている」と、女の本質をずばり見抜いていらっしゃいました。 瀬…
「報道部畑中デスクの独り言」(第90回)では、ニッポン放送報道部畑中デスクが、相次ぐ宇宙開発に関連するニュースについて解説する。 10月11日は宇宙開発に関するニュースが2本相次いで入ってきました。ともにちょっと心配なニ…
ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー!」(10月11日放送)にて、番組パーソナリティの垣花正アナウンサーが、「豊洲新市場」をリポートした。 日本の台所として親しまれてきた「築地市場」が83年の歴史に幕を閉じ…
「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報に合わせて耳より情報を紹介する。今回は、イオンモール千葉ニュータウンで開催される「いんざいふるさとまつり」の話題だ。 「おせんべい」がなぜ丸く作られているか、ご存知でしょうか? おせ…