“ちなみに”がクチぐせの人は相手の意見よりも自分の話を聞いて欲しいそうです。【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
『ちなみに』というクチぐせの方は、言いたいことが多い! 人に自分が知っていることを伝えたい!という思いが強いそうです。 自分が持っている情報を、とにかく人に伝えたくて仕方ないので自分なり誰かが情報を伝えた後に、“ちなみに…
「鈴木杏樹」に関する記事一覧ページです。
『ちなみに』というクチぐせの方は、言いたいことが多い! 人に自分が知っていることを伝えたい!という思いが強いそうです。 自分が持っている情報を、とにかく人に伝えたくて仕方ないので自分なり誰かが情報を伝えた後に、“ちなみに…
『そうですね』がクチぐせの方は、相手の話をしっかり聞こう!という気持ちが強く、聞き上手の方によく見られる傾向だそうです。 相手の方が話しやすいように、心遣いが出来るので、話す側も気持ち良く話が出来るそうです。 “そうです…
『なるほど』というクチぐせについてです。 会話の途中で『なるほど』と言う方、いらっしゃいますよネ。 この『なるほど』という言葉ですが、元々は相手の意見に同意したり、感心したりする時に使う言葉です。 一種の相槌で、『ハイ』…
日頃の会話の中で、無意識のうちに出てしまう『クチぐせと、その心理』についてです。 どんな方でも、何かしらのクチぐせがあります。 クチぐせは無意識に発している言葉なので、そもそも自分にクチぐせがあることに気づいていない方も…
グリコの歴史 『グリコ』は『グリコーゲンのこと』 『グリコのキャラメル』は『江崎グリコ』さんの商品です。 カキのエキスに含まれる栄養素 この“江崎”とは、創業者の江崎利一(えざき・りいち)さん、そして“グリコ”は、カキの…
※この記事は2017年に書かれたものです 『サイコロキャラメル』の歴史 1927年に明治から発売 2016年に生産終了、その後北海道限定商品になった 『サイコロキャラメル』は1927年(昭和2年)に『明治製菓』、現在の『…
『森永ミルクキャラメル』の歴史 日本で最初のキャラメル 最初は缶入りだった 1913年(大正2年)、日本で最初のキャラメル『森永ミルクキャラメル』が発売されました。 『森永ミルクキャラメル』と聴くと“黄色い箱”を思い浮か…
日本のキャラメルの歴史 森永製菓から誕生 日本のキャラメルの歴史は、1899年(明治32年)現在の『森永製菓』さんの誕生と共に始まりました。 創業者の森永太一郎さんが、アメリカでお菓子作りの技術を学んで帰国して、“日本に…
※この記事は2017年に書かれたものです キャラメルとは 子供から大人まで親しまれているお菓子の1つ『キャラメル』についてです。 『キャラメル』とは牛乳やバター、水飴、小麦粉などにバニラなどの香料を加えて、煮て固めた飴で…
1965年、日本で初めてのカラーテレビアニメシリーズ『ジャングル大帝』が、翌1966年には世界で初めての“魔法少女アニメ”で“日本初の少女向けアニメ”でもある『魔法使いサリー』が放映されました。 1969年には“日曜日夜…
戦時中の1943年(昭和18年)、日本で初めての長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』が。 さらにその2年後、同じく戦時中の1945年(昭和20年)には続編ともいえる『桃太郎 海の神兵(しんぺい)』が公開されました。 や…
※この記事は2017年に書かれたものです 日本でのアニメの歴史 日本最初のアニメ 日本に初めてアニメーション映画の技術が外国から伝わって来たのは明治時代の後半です。 その後、日本のアニメの歴史は大正時代に海外から輸入され…
世界初のアニメは? いろいろな説がある 1892年上映の『哀れなピエロ』説 1892年10月28日、フランスの発明家 エミール・レイノーがパリの博物館で『哀れなピエロ』というアニメーション作品を上映しました。 それを記念…
今年2017年は、日本のアニメが初めて公開されてから100周年という節目の年です。 今週は『アニメの歴史』についてです。 『アニメ』を辞書で調べると“『アニメーション』の略”とあります。 『アニメーション』とは“絵や人形…
5月27日は『小松菜の日』です。 これは大阪・堺市で小松菜を生産されている『しものファーム』さんが2006年に『日本記念日協会』に申請して、認定されたものです。 『5・2・7』の数字を『こ(5)まつ(2)な(7)』と読む…
小松菜とほうれん草の違い 小松菜とは 小松菜は『菜の花』や『菜花』の仲間 小松菜のお花って、ご覧になったこと、ありますか? 通常はお花を咲かせる前に収穫されるので、なかなか見る機会がありませんが、キレイな黄色をしています…
小松菜の栄養価は、緑黄色野菜の中でも群を抜いています。 カルシウムや鉄分、カリウムなどのミネラル、さらにビタミン類などが豊富に含まれています。 その中でもカルシウムは、他の野菜と比べて特に多く含まれています。 例えばホウ…
『小松菜』の名前の由来 江戸川区にある『小松川』が関係 『小松菜』の名前は、東京・江戸川区にあります小松川の地名からられました。 そんな『小松菜』の名前の由来ですが、江戸川区のホームページには、こんな説明が載っています。…
緑黄色野菜の中でも、高い栄養価を誇る『小松菜』についてです。 小松菜は『アブラナ科』の品種で、ダイコンやキャベツ、カブ、チンゲンサイなどと同じ仲間です。 アクやクセがなくて、シャキッとした食感が魅力で、お浸しや和え物、炒…
『させて頂く』の正しい使い方と間違った使い方 文化庁が発表した『敬語の指針』では『させて頂く』は『相手側、又は第三者の許可を受けて行い、そのことで恩恵を受ける…という事実や、気持ちのある場合に使われる』とあります。 これ…
間違えやすい日本語2つ 『1万円からお預かりいたします』 お会計の時、例えば1万円で支払ったとします。 その時、『1万円からお預かりいたします』と言われることがありますが正しくは『1万円、お預かりいたします』。 『から』…
『バイト敬語』を辞書で調べると『商業敬語』と出て来ます。 “飲食店やサービス業などの従業員さんが使う、過剰な、あるいは誤った敬語の表現”という意味です。 特に、アルバイトの学生さんが教わる言葉であることから『バイト敬語』…
『しく』と『ひく』 間違いやすい言葉の1つです。 布団は『ひく』?『しく』? お布団の場合、漢字で書いて頂くと分かりますが、正しくは『敷く』です。 『敷く』には『一面に平らに広げる・並べる』という意味がありますので、言葉…
2017年5月15日に放送されたニッポン放送の番組『スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、「寂しい」と「淋しい」の違いについて取り上げました。 これって正しいの?間違っているの? 『間違いやすい日…
青いカーネーションの歴史 日本とオーストラリアが共同開発 『青いカーネーション』は、日本とオーストラリアが共同して研究した結果、誕生しました。 本来、カーネーションには青色の色素がありませんので、青いカーネーションは存在…
キリスト教の伝説では、カーネーションは十字架に架けられたイエス・キリストを見送る、聖母マリア様の流した涙が落ちた所から生えたお花だと言われ、“母親を象徴する花”とされています。 『母の日』が生まれたアメリカでは、お母さま…
『母の日』にカーネーションを贈る習慣は、アメリカで生まれました。 1900年代の初め、アンナ・ジャービスさんという女性がいました。 アンナさんのお母さまは南北戦争を始め、20年以上にわたって教会で慈善活動をされていました…
カーネーションが日本でも、栽培や生産が行われるようになったのは、明治時代になってからです。 1909年(明治42年)、アメリカから帰国した澤田さんという方が、東京でカーネーションの栽培を始めました。 ところがなかなか上手…
5月の第2日曜日(今年は5月14日)は『母の日』です。 『母の日』に贈られるお花といえば『カーネーション』についてです。 カーネーションの基礎知識 カーネーションは何科? カーネーションは『ナデシコ科』の植物です。 毎年…
※この記事は2017年に書かれたものです 今週は『自動販売機』についてお話しています。 今朝は『自動販売機の雑学』をご紹介します。 自動販売機のコイン投入口の縦向きと横向きの違いは? コインの入れやすさが重要 自動販売機…